ケロイドと肥厚性瘢痕に対する現在の治療法は、体内IFN、5-FU、ドキソルビシン、ブレオマイシン、ベラパミル、レチノイン酸、イミキモド5%クリーム、タクロリムス、タモキシフェン、ボツリヌス毒素、TGF-β3、rhIL-10、VEGF阻害剤、エタネルセプト、マンノ-6-リン酸塩。
ボツリヌス毒素、TGF-β3、rhIL-10、VEGF阻害剤、エタネルセプト、マンノース-6-リン酸阻害剤(M6P)、タマネギエキス、ヒドロコルチゾン、シリコン、ビタミンEの組み合わせ、PDT、インテンスパルスライト(IPL)、UVA-1、酪酸とドコサヘキサエン酸の組み合わせ、ナローバンドUVBなどがあります。
IFNアルファ、IFNベータ、IFNガンマを含むIFN療法は、in vitroの研究で、ケロイドの線維芽細胞のI型、III型、VI型コラーゲンのmRNAの産生を減少させることが実証されています。
IFNアルファとIFNベータは、線維芽細胞のグリコサミノグリカン(GAG)の産生を減少させます。
IFNアルファ、IFNベータ、IFNガンマはコラゲナーゼ活性を増加させることが示されている。
IFNα、IFNβ、IFNγは、コラゲナーゼ活性を増加させることが示されている。IFNγは、アポトーシス関連遺伝子を誘導することにより、p53アポトーシス経路を調節することが研究で示されている。 損傷が修復されると、p53は分解される。 このタンパク質に変異があると、細胞が増殖しやすくなり、その結果、ケロイドが形成される可能性があると考えられている。
ケロイド切除部位の縫合線にIFNを注入することで、再発を予防できる可能性がある。 BermanとFloresは、124のケロイド病変を対象とした研究で、ケロイド切除部位への術後IFN alfa-2b注入治療(500万U、傷跡1cmあたり100万U注入)を行ったところ、切除のみ(51.1%)やTAC治療(58.4%)に比べ、統計的に有意にケロイドの再発が少なかったと報告している。
Tredgetらは、肥厚性瘢痕を有する9名の患者に、1×106単位のヒト遺伝子組み換えIFNアルファ-2bを毎日7日間皮下注射した後、2×106単位を週3回、計24週間投与したところ、対照期間と比較して、瘢痕の改善率が有意に増加したことを示しました(P=0.004)。 傷跡の評価(P< 0.05)および傷跡の体積(P< 0.05)も,3ヵ月の治療後に改善した。
Conejo-Mirらは、30個のケロイドをウルトラパルス炭酸ガスレーザーで切除した後、300万IUのIFN alfa-2bを週3回、皮下および腹腔周囲に注射したところ、3年後の追跡調査で66%のケロイド(n = 20)が再発しなかったと報告しています。
2008年に行われた前向き研究において、Leeらは、20個のケロイドに対してTACとIFN alfa-2bを併用することで、深さ(81.6%、P = 0.005)と体積(86.6%、P = 0.002)が減少したのに対し、TAC単独で治療した20個のケロイドでは有意な改善が得られなかったことを報告している(それぞれP = 0.281、P = 0.245)。
しかしながら、いくつかの研究では、ケロイドや肥厚性瘢痕の治療におけるIFN alfa-2bの有効性を示すことができませんでした。Wongらによる5人の患者を対象としたケースシリーズ、al-Khawajahによる22人のケロイド患者を対象としたケースシリーズでは、先行研究よりも低用量のIFN alfa-2bを使用しています。 Davisonらによる前向き無作為化臨床試験では、50人のケロイド患者にIFN alfa-2bを1,000万U/mLまたはTACを40mg/mLで術中皮内注射し、両者とも1週間後に追加注射を行った。
肥厚性瘢痕に対して、ヒト遺伝子組換えIFNγを1回あたり200mcg(6×106U)、4週間にわたって皮内注射したところ、Pittetらは、7人中6人が症状を緩和し、7人中7人が赤み、腫れ、硬さ、病変部の面積を減少させる効果があったと報告しています。
5-FU
ピリミジン系代謝拮抗薬である5-FUは、組織培養において線維芽細胞の増殖を抑制し、術後の瘢痕形成を抑制すると考えられています。 5-FUの有効性と安全性は、乳児趾線維腫症、ナックルパッド、リウマチ性結節、軟組織フィラー注入後の有害な異物反応やサルコイド肉芽腫性合併症など、他の線維性疾患の治療において、単剤または他の薬剤(TACなど)との併用により報告されています。 5-FUは肥厚性瘢痕の治療に有効であり、小さなケロイドにもある程度の効果があることを示唆するデータもある。
肥厚性瘢痕とケロイドの患者1000人を対象に9年間にわたって行われたレトロスペクティブな研究では、最も効果的なレジメンはTAC(10mg/mL)0.1mLと5-FU(50mg/mL)0.9mLを週に3回まで投与することであることが判明しました。
Kontochristopoulosらによるオープンスタディでは、20個のケロイドに週1回、5-FU(50mg/mL)の点滴を行い、平均7回の治療を行ったところ、合計85%のケロイドが50%以上の改善を示し、治療後1年以内の再発率は47%でした。 治療後のKi-67増殖指数は有意に低下した(P = 0.0001)。
NandaとReddyは、前向き無作為化非対照臨床試験において、28名の多発性ケロイド患者に対し、50mg/mLの5-FUを週1回、局所注射し、ほぼ80%の患者が50%以上の改善を示したと報告した。 周辺部からの退縮と平坦化はすべての患者で起こった。 28例中22例では症状が完全に消失し、残りの患者は良好な反応を示した。 サイズの縮小は70%の患者で報告されました。
5-FUを他の治療法と併用することで、単独の治療法よりも効果が大きくなる。
二重盲検無作為化試験では、ケロイドや肥厚性瘢痕を持つ40人の患者に、TAC 10mg/mL、またはTAC 4mg/mLと5-FU 45mg/mLの併用療法を週8回静脈内注射した。 12週目には、両群ともに改善が見られたが、TAC+5-FU群の病変部は、ベースラインと比較して、TAC群に比べて有意に柔軟性が高く、紅斑、高さ、長さ、幅が減少した(P< .05)。
Asilian氏らによる無作為化臨床試験では、ケロイドや肥厚性瘢痕を有する69名の患者に対して、5-FU(50mg/mL)、TAC(40mg/mL)、585nmのフラッシュランプで励起したパルスダイレーザー(PDL)を5-7.5J/cm2で併用した治療を行い、TACおよびTAC+5-FUよりも効果的であることを示した。 12週目には、ベースラインと比較して、すべてのグループで長さ、高さ、幅の統計的に有意な減少が認められた(P< 0.05)。 Manuskiatti氏とFitzpatrick氏は、無作為化臨床試験において、これら3つの治療法を別々に使用し、TACと5-FUを併用することで、ベースラインと比較して、ケロイド状および肥厚した胸膜切開痕に統計的に有意な臨床的改善が認められました。 4つの治療法の間には差がありませんでした。
5-FUは、顔面皮膚剥離後のケロイドと肥厚性瘢痕を持つ患者の治療に使用されました。 この患者は3ヵ月間に6回の5-FUの局所注射を受け、その後シリコンシートが貼られました。 7ヶ月間のフォローアップでは、傷跡の大きさ、色、質感に著しい改善が認められました。 また、痛みやかゆみも完全に解消されました。
Sadeghiniaらは、二重盲検試験において、TAC 40mg/mLを病変部に20mg/cm2使用した場合と、5-FU(50mg/ml)を使用したタトゥーを比較しました。 40名の患者を無作為に2群に分け、4週間ごとに12週間治療を行った。 44週目には、両群ともすべてのパラメーター(紅斑、掻痒感、高さ、表面、硬さ)に改善が見られたが、5-FU群でより顕著な改善が見られた(P< 0.05)。
良好な結果を示した研究もありますが、ケロイドの管理においては、5-FUの代わりにトリアムシノロンがより忍容性が高く、毒性も低いと考えられます。
ドキソルビシン(アドリアマイシン)
ドキソルビシン(アドリアマイシン)は、一般的に使用されている化学療法剤で、ヒト皮膚線維芽細胞のプロリル4水酸化酵素を不可逆的に不活性化し、コラーゲンα鎖の形成を阻害することが示されています。
佐々木らは、ドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)分析により、臨床的治療濃度である12.5 µmのドキソルビシンが、コラーゲン3重らせん分子の集合を阻害することを示した。 コントロール培養液のSDS-PAGE分析では、プロリン標識されたプロコラーゲンポリペプチドの大部分が三重らせん構造になっていたが、12.5μmのドキソルビシンを添加すると、ごく少量の無傷のα鎖が検出された。
ドキソルビシンによるコラーゲン合成阻害のもう一つのメカニズムとして、プロリダーゼという酵素の阻害が挙げられます。プロリダーゼは、コラーゲンの再合成の過程で重要な役割を果たしており、C末端を含むイミドジペプチドを切断してプロリンを再利用し、さらに新しいコラーゲンを生成することができます。 Muszynskaらは、このプロセスを培養したヒト皮膚線維芽細胞で実証し、この阻害が翻訳後のイベントであることも示唆している。
他にも、ドキシサイクリン、他の非ステロイド系抗炎症剤(アセチルサリチル酸、サリチル酸ナトリウム、フェニルブタゾン、インドメタシン)、ダウノルビシン、ゲンタマイシン、ネチルマイシン、アンスラサイクリン)なども培養ヒト皮膚線維芽細胞のプロリダーゼを阻害する可能性があるとされています。
ブレオマイシン
ブレオマイシンを注射すると、炎症性の浸潤を伴うケラチノサイトの壊死が起こります。
マルチプルパンクチャー法を用いて、13人の患者に1.5IU/mLの濃度のブレオマイシンを投与した。 ブレオマイシンを病変部に滴下した後、注射器を用いて病変部に複数の穿刺を行った。 その結果、7名の患者には完全な平坦化が、5名の患者には極めて顕著な平坦化が、1名の患者には顕著な平坦化が認められた。 同様にEspanaらも、13人中6人が完全な平坦化、13人中6人が高度に有意な平坦化、1人の患者が有意な平坦化を示したと報告している。 2人の患者は、最後の浸潤から10ヵ月後と12ヵ月後に小さな小結節として再発した。
31人のケロイドを対象とした別の研究では、患者は1ヵ月の間に3〜5回のブレオマイシンの浸潤を受けた。
BodokhとBrunは、ケロイドと肥厚性瘢痕を持つ36人の患者の69.4%が完全に平らになったと報告した。
BodokhとBrunは、ケロイドと肥厚性瘢痕を持つ36人の患者の69.4%に完全な平坦化が見られたと報告した。
少量の薬剤が吸収されるため、全身性の副作用を最小限に抑えることができるタトゥー技術を用いた唯一の無作為化臨床試験において、Naeiniらは、100mm2以上の病変において、対照群(すなわち、凍結療法とTACの併用)と比較して、ブレオマイシンの局所注射の結果が有意に優れていることを報告した(P = 0.03)。
ケロイドや肥厚性瘢痕を有する50名の患者にブレオマイシンを内服した。 15日間隔で3回塗布し、3回目の塗布から2ヵ月後に最終の4回目の塗布を行った。 完全な平坦化が44%、著しい平坦化が22%、十分な平坦化が14%、平坦化なしが20%に認められた。 痒みは89%の患者で完全に緩和された。
Mancaらは、ケロイドや肥厚性瘢痕、あるいは他の治療法に反応しない患者に対して、エレクトロポレーションとブレオマイシンの併用が有効な治療法であることを明らかにした。 彼らの研究では、ケロイドや肥厚性瘢痕を持つ20人の患者で、中央値で87%の体積減少が見られ、94%の病変で50%以上の体積減少が見られました。 傷跡の柔軟性と紅斑のスコアも有意に減少しました。 また、89%の患者に掻痒感の軽減が認められ、94%の患者に痛みの軽減が認められました。
ブレオマイシンとトリアムシノロンなどのステロイドを併用することで、繰り返し良好な結果が得られています。 最近では、Camacho-Martinezらが2つのパートからなる研究をデザインしました。 彼らは1cm2に0.375IUのブレオマイシンと4mgのトリアムシノロンアセトニドを使用し、ケロイドの治療に許容できる処置と考えた。 最も良い結果が得られたのは、1cm2以上のケロイドや、1cm2の正方形の領域に分割した場合であった。
ベラパミル
ベラパミルはカルシウム拮抗薬で、細胞外マトリックス分子(コラーゲン、GAG、フィブロネクチンなど)の合成や分泌を阻害し、フィブリナーゼを増加させる作用があります。
ケロイド患者22名を対象とした研究では、外科的切除に加えて、W-plastyまたは皮膚移植による再建と、ベラパミルの注射(ケロイドの大きさに応じて2.5mg/mLのベラパミルを0.5〜5mLの範囲で5回投与)を2ヵ月間にわたって行い、2年後の追跡調査で評価しました。 その結果、2名の患者には元の病変よりもサイズが小さくなったケロイドがあり、2名の患者には肥厚性瘢痕があり、4名の患者には掻痒感があり、1名の患者にはドナー部位(皮膚移植部位)にケロイドがありました。 このケースシリーズでは、1から10までのスケールで、患者の満足度は平均6.4と報告されています。
D’Andrea氏らは症例対照比較研究から、ケロイドを外科的切除、シリコンシート、体内ベラパミルの組み合わせで治療した患者の54%に消失が認められたのに対し、体内ベラパミルを使用しなかった対照群では18%であったと報告している。
ケースシリーズでは、Skariaが、傷跡を外科的に除去し、さらに2.5mg/mLの量のベラパミルを静脈内に注射したところ、1年後の追跡調査で6つのケロイドのうち4つ、2つの肥厚性瘢痕のうち1つが完全に消失したと報告している。
Lawrence氏は、外科的切除、ベラパミルの体内注射、圧迫ピアスの組み合わせで、平均28ヵ月の追跡調査の結果、耳たぶのケロイドが55%の患者で治癒したと報告しています。
無作為化臨床試験において、Margaret Shanthiらは、ケロイドと肥厚性瘢痕の治療のために、局所的なベラパミルと局所的なTACを比較し、3週間の治療後に両群で血管、柔軟性、高さ、幅が減少したことを報告しています。 この結果は、治療を中止した1年後にも維持された。 改善の速度はTAC群の方が早かったものの、全体的には2群間に差は認められなかった。
Ahujaらは、40人の患者(48の傷跡)を対象に、トリアムシノロン注射とベラパミル注射の効果を比較検討した。 このグループは、基準となる標準的な第一選択の治療法が依然としてトリアムシノロンであるにもかかわらず、ベラパミルはほぼ同等の効果があり、副作用もほとんどなく、大きくて難治性の傷跡を治療するための治療法の選択肢となると結論づけています。
レチノイン酸
レチノイン酸は、正常なトノフィラメントとケラトヒアリンの合成を減少させ、ムコイド物質の産生と表皮細胞の成長率を増加させ、in vitroではDNA合成を阻害します。
28のケロイドと肥厚性瘢痕を持つ21人の患者を対象とした臨床試験では、レチノイン酸を1日2回、少なくとも3ヶ月間外用し、77-79%の病変で良好な結果が得られました。 これには、傷跡の大きさや症状の減少が含まれます。
また、レチノイドはコラーゲンの代謝に影響を与えるため、0.05%のトレチノインを12週間外用したケロイドを持つ女性9名と男性2名を対象とした別の研究では、重量(P< .04)とサイズ(P< .04)の有意な減少が認められました。試験開始時と12週目のケロイドの状態を比較すると、重量(P< .04)およびサイズ(P< .01)が有意に減少しました。
in vitroの研究では、レチノイドが正常およびケロイドの線維芽細胞のコラーゲン産生と増殖を調節することが実証されています。 生体内では、0.05%のレチノイン酸を外用することにより、50~100%の患者で肥厚性瘢痕が減少し、20%以下の患者ではケロイドが減少しました。 主な副作用としては、光線過敏症、刺激性接触皮膚炎、皮膚萎縮などが報告されている。
レチノイドは予防的な治療にも使用できる。 Kwon氏らは、手術後の44の傷跡を調査した後、シリコーンゲルとトレチノインクリームの使用を比較した。 その結果、24週間の治療後、対照群と比較して、肥厚性瘢痕とケロイドの予防に両治療法が同等に効果的であることがわかりました。
イミキモド
イミキモド(1-1H-イミダゾキノリン-4-アミン)は、イミダゾキノリン科に属します。
ある研究では、13のケロイドに対して、切除とイミキモド5%クリームの8週間の夜間塗布を組み合わせた治療が行われました。 11個のケロイドを有する10名の患者が6ヵ月間の試験を完了し、6ヵ月後に再発したケロイドはなかった。 イミキモドの塗布時に軽度の刺激があり,一部の患者では薬の服用を休む必要があった。 また、半数以上の患者に色素沈着が見られました。
2つの異なるパイロットスタディにおいて、イミキモド5%クリームが、剃毛後または全摘出した耳たぶのケロイドに塗布されました。 その結果、削った後のケロイドの再発率は12ヵ月後の追跡調査で0%、並行してケロイドを切除した24週間後には75%が再発しないことが実証されました。 局所的な有害事象の存在は治療に影響しなかったが、休息期間が必要であった。
別の研究では、乳房手術後2カ月の肥厚性瘢痕を有する15人の患者に、ペトロラタムまたはイミキモド5%クリームのいずれかを投与した。 24週間後、標準化された尺度で評価したところ、イミキモドで治療したほとんどすべての傷跡のスコアが向上した。 この結果は、イミキモド治療が手術後の傷の質と色調を改善することを示している。
最近では、Chuangsuwanichらの研究で、切除されたケロイドを持つ45人の患者に、イミキモド5%クリームを術後2週間後に、交互に夜、8週間投与した。 6〜9ヵ月の追跡調査の結果、10例のケロイドが再発し(全体の再発率28.6%)、13例(37.1%)に副作用が認められました。
タクロリムス
タクロリムスは、TNFαを阻害する免疫調整剤です。 ケロイドの線維芽細胞では、がん遺伝子であるGli -1が過剰に発現していることがわかっています。 この癌遺伝子を阻害することで、自然なアポトーシスプロセスを回復させ、ECMタンパク質の増殖を減少させることが期待される。
非盲検のパイロットスタディでは、11人の患者がケロイドにタクロリムス0.1%の軟膏を1日2回、12週間使用しました。 結果は統計的に有意ではなかったが、ほとんどの患者で硬結、圧痛、紅斑、そう痒が減少したという。
Kimらは、アトピー性皮膚炎に対するタクロリムス外用薬の投与期間中に、患者のケロイドが消失したことを観察しています。
シロリムス
シロリムスは、コラーゲンの発現を制御するセリン・スレオニンキナーゼであるmTOR(mammalian target of rapamycin)の阻害剤である。 mTORを阻害することで、IL-2に対する反応を阻害し、ECMの沈着を減少させる。 mTORキナーゼは、mTORC1とmTORC2という2つの異なる多タンパク質複合体を形成する。 KU-0063794とKU-0068650の2つの化合物は、in vitroおよびex vivo試験において、mTORC1とmTORC2の強力かつ高選択的な競合阻害剤であることが示されました。
この化合物は、生体内で明らかな毒性を示さず、有望な抗線維化作用を示しました。
ケロイド組織の表皮基底層では、正常皮膚に比べてVEGFの濃度が高く、血管密度も高いことがわかっています。 シロリムスを投与して共培養したケロイドのケラチノサイトと線維芽細胞では、VEGFの発現が用量依存的に低下することが示されている。
Tamoxifen
乳がんの治療に用いられる合成非ステロイド性抗エストロゲンであるTamoxifenは、単層培養したケロイド線維芽細胞の増殖とコラーゲン合成を阻害することが示されている。 また、Huらは、タモキシフェンがin vitroにおいて、成人ヒト真皮線維芽細胞の収縮を用量依存的かつ可逆的に阻害することを示した。
タモキシフェンは、in vitroでケロイド線維芽細胞によるTGF-αおよびそのアイソフォームであるTGF-α1の産生を減少させることも示されています。 Mikulecらは、ケロイド線維芽細胞が16 µmol/Lのタモキシフェンを培養2日目に曝露すると、コントロールのケロイド線維芽細胞と比較して、TGF-α1の産生が有意に低下することを示しています(P = 0.05)。
Botulinum toxin A
Botulinum toxin A(BTA)は神経毒で、局所の筋骨格を弛緩性に麻痺させ、皮膚張力を低下させる。
in vitroの研究では、BTAにさらされた培養線維芽細胞の64%が細胞周期のG0-G1期にあり、35.4%が増殖期(すなわち、G2、M、S)にあったことがわかりました。 一方、BTAを投与していない培養線維芽細胞は、以下のような分布を示した。 36%(G0-G1)、64%(増殖期)であった。
ケロイドの治療におけるBTAの効果を評価するプロスペクティブな非対照試験では、12個のケロイドに35U/mLの濃度で、1回あたりの総投与量を70〜140Uに変化させて髄腔内に注射しました。 注射は3ヵ月間隔で行い,最長9ヵ月間継続した。 1年間の追跡調査の結果、治療成績は、優れている(n=3)、良い(n=5)、まあまあ(n=4)で、治療に失敗したり、再発の兆候を示した患者はいなかった。
肥厚性瘢痕を有する19名の患者に、BTA(2.5U/mL、1ヶ月間隔)を3ヶ月間注入した。 6ヵ月後の追跡調査では、すべての患者が瘢痕の改善を認めた。 BTA注射後の紅斑、掻痒感、柔軟性のスコアは、ベースラインと比較して有意に低かった。
ケースシリーズでは、身体のさまざまな部位(胸骨前部9名、首、太もも、頬3名)にケロイドを有する12名の患者(白人10名、中国人01名、南アジア人01名)が、過去5年間の各受診日に20~100単位のBTAを受けた(回数の指定はなし)。 8人の患者には、トリアムシノロンの皮内注射が交互に行われた。 ケロイドの完全な平坦化は,2~43ヵ月の範囲で繰り返し注射を行った後に得られた。 12名のうち2名は,以前に治療した部位に隣接して再発した。 1人の患者は萎縮し、潰瘍化してさらに再発した。
BTAの筋肉内注射と顔面の瘢痕修正技術を併用することで、より広い瘢痕の発生を抑制できる可能性がある。
ケロイドや肥厚性瘢痕の治療におけるBTAの役割を明らかにするためには、より大規模な無作為化対照研究が必要である。
TGF-βとその異性体
TGF-βとその異性体は、肺、腎臓、肝臓などの間質性マトリックス物質の過剰蓄積を特徴とする線維性疾患において中心的な役割を果たしていることが示されている。 TGF-β1とTGF-β2は、線維芽細胞を刺激してコラーゲンを産生させ、in vitroでの線維芽細胞の収縮に直接的かつ独立した影響を与えることが示されている。 しかし、TGF-β3は瘢痕化を防ぐ可能性がある。
Shahらの研究では、TGF-β3の外因性添加により、ラットの皮膚創傷治癒の初期段階におけるフィブロネクチンとI型およびIII型コラーゲンの沈着が減少し、創傷全体の瘢痕化が抑制されることが示された。
新しい抗線維化製品であるアボテルミン(Juvista, Renovo; Manchester, United Kingdom)が広く研究されています。 アボテルミンは、ヒトの組換えTGF-β3に由来する。 この製品は、英国で行われた第1相試験と2つの第2相試験で有望視されている。 これらの試験では、アボテルミンを投与した創傷は、瘢痕の外観が統計的に有意に改善し、70%以上の奏効率が得られました。 1500人以上の被験者を対象とした安全性データを分析した結果、アボテルミンは瘢痕の予防や縮小に使用する上で、安全性や忍容性に問題がないと考えられました。
傷跡の修正手術後にアボテルミンを傷口の余白1cmあたり100μLあたり200ngを2回投与した際の安全性と有効性を検討した、無作為化二重盲検プラセボ対照患者内第II相試験において、全体的な分析では、主要評価項目(すなわち、術後6週目から7ヵ月目までの間に素人パネルが視覚的アナログスケールを用いて写真評価を行うこと)を満たしていました(P = 0.038)。 また,術後7ヵ月目に行われた調査員による視覚的アナログスケールを用いた評価も,統計的に有意であった(P = 0.036)。 アボターミン治療を受けた傷口から評価された7ヵ月後の傷跡の約75%は、病理組織学的分析において、プラセボと比較してより正常な皮膚に近い構造を持つと考えられました。
Bushらは、アボターミンを50または200ng/100μL/創傷縁の線形センチメートルで投与した71人の被験者(18〜45歳)を評価しました。 両上腕内側の切開創を、注射なし(標準的な創傷ケアのみ)、アボターミンまたはプラセボの皮内注射1回(手術直前)、アボターミンまたはプラセボの注射2回(手術直前と24時間後)のいずれかに無作為に割り付けた。 200ng/100μL/リニアセンチメートルのアボテルミンを1回または2回投与したところ,コントロールと比較して傷跡の外観が有意に改善された(すべての比較においてP< 0.02). 50ngの用量を2回投与したところ、プラセボと比較して傷跡の外観が有意に改善した(P = 0.043)。 治療の忍容性は良好であった。
二重盲検無作為化試験(RN1001-0042)では,4用量のavoterminを1回投与したときの有効性と安全性を評価しました。 伏在大腿部結紮および長伏在静脈ストリッピングによる下肢静脈瘤の除去手術を両側から受けた156名の患者を対象とした。 4種類の用量のavoterminを投与した(100μLあたり5、50、200、500ng、創傷縁の直線1cmあたり100μL)。 有効性の主要変数は,6 週間後と 7 か月後に評価した lay panel Total Scar Score(ToScar)であった. アボテルミン 500 ng は,プラセボと比較して鼠径部の瘢痕の外観を有意に改善した(レイパネルの ToScar の平均差は 16~49 mm,P = 0.036). アボテルミン500ngを創傷被覆率1cmあたり100μLを1回投与することで、良好な忍容性を示し、傷跡の外観を有意に改善しました。
TGF療法は、耳たぶのケロイドを切除した後の補助療法として、現在進行中の臨床試験で研究されています。
上皮細胞成長因子
上皮細胞成長因子(EGF)は、血小板、マクロファージ、単球によって産生される成長因子で、ケラチノサイトや線維芽細胞に存在するEGF受容体と結合して活性化されます。 EGFは、ケラチノサイトの増殖を促進し、線維芽細胞の活性を変化させることで作用し、傷の治癒時間の短縮や引っ張り強度の向上をもたらします。 創傷治癒に関与していることがわかっている。 胎児期の初期にアップレギュレートされ、傷のない胎児の治癒に重要なサイトカインであると考えられています。
傷跡におけるリコンビナントヒトEGF(rhEGF)の役割について調べています。 マウスの全層創傷モデルにおいて、rhEGFはTGF-β1の発現を低下させ、コラーゲンの沈着を抑制し、皮膚の瘢痕を減少させました。
rhEGFはヒトでの研究も行われています。 Shinらは甲状腺切除術後の瘢痕予防に対するrhEGFの効果を評価しました。 その結果、VSS(Vancouver Scar Scale)の合計値は、対照群と比較して治療群で有意に低下しましたが、紅斑、色素沈着、弾力性、水和性には有意な差はありませんでした。
ハイドロゲルスカフォールド
ハイドロゲルスカフォールドは、欧州では創傷治癒と瘢痕の改善を目的とした使用が承認されており、注射可能なブタのゼラチン-デキストランハイドロゲルスカフォールドとして販売されています。 今回の承認は、閉創直前の切開部位への注入を目的としています。
ハイドロゲルスカフォールドは、ケロイドの治療にも用いられています。 Bermanらは、26個の耳介類のケロイドを持つ19人の被験者を研究しました。 彼らは、切除した後、傷口の2.5cmごとに3mLのスカフォールドを注入し、傷口を近似して閉鎖しました。 12ヵ月後の追跡調査では,再発率は19.2%で,再発の大きさはいずれも元の体積の15%未満であり,再発の60%は5%未満であった。
その他の潜在的なターゲット
潜在的な治療ターゲットとしては、decapentaplegic homolog (Smad)3、high-mobility group box protein-1、およびcalcimycinが挙げられます。