この柑橘類は、水と大量の砂糖で割った方がおいしいのですが、レモネードは体に良いとは言えません(ビヨンセには申し訳ありませんが)。 お湯や水で割って飲んだり、サラダのドレッシングにレモン汁を加えたり、皮をすりおろしてレモンピールを作ったり。 皮から果肉まで、果実全体が体に良いのです。だからこそ、「Eat This, Not That!」の編集者たちは、果実を食べるとどうなるのかを正確にリサーチしました。 さらにお腹を減らすコツを知りたい方は、「代謝を上げるベストな方法55」をご覧ください。
若く見える
高価なフェイスクリームやスパトリートメントにお金をかけるのではなく、食生活にレモンを取り入れるだけで、若々しい輝きを手に入れることができます。 The American Journal of Clinical Nutrition誌の研究によると、ビタミンCの摂取量が多いと、シワができにくく、肌の乾燥が少ないことがわかっています。これは、年齢を大きく重ねる原因となる2つの身体的特徴です。 レモン1個には1日の推奨摂取量の約半分のビタミンCが含まれていますので、柑橘類を積極的に摂取すれば、不老不死…いや、不老不死のように見えるかもしれません。
血圧が下がる
高血圧は、腎不全や心臓発作、脳卒中などの怖い病気につながる可能性があります。 幸いなことに、レモンを定期的に食べると効果があることが証明されています。 Journal of Nutrition and Metabolism誌に掲載された研究によると、1日にレモンを半分以上食べ、約7,000歩のウォーキングをした人は、血圧の値が大幅に上昇したそうです。 高血圧のような深刻な問題にレモンだけで対処するべきではありませんが、1日1個のレモンが医者を遠ざけるというのは、健康上の利点として期待できます。
空腹感がなくなる
もし食べ過ぎが問題なら、レモンが解決策になるかもしれません。 レモンなどの柑橘類の皮や果肉に含まれるペクチンは、満腹感を長く感じさせる効果があることが証明されています。 Journal of the American College of Nutrition誌に掲載された研究によると、わずか5グラムのペクチンを食べただけで、満腹感が得られたそうです。 5グラムにするにはレモンが数個必要ですが、1日中、水に果肉入りのレモン汁を加えてみてはいかがでしょうか。 食生活を改善して少しでも体重を減らしたいと考えている方には、ゆっくりと時間をかけて体重を維持することをお勧めします。 ここでは、10ポンド(約1.5kg)を速く、でも急ぎすぎずに減量する50の方法をご紹介します!
…
…体重を減らす
レモンにはポリフェノールが豊富に含まれており、これは抗酸化物質を含む天然の化合物です。 柑橘類にはそれぞれポリフェノールの組み合わせがありますが、レモンに含まれるポリフェノールは健康に大きな効果をもたらします。 Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition誌に掲載された研究によると、高脂肪食を与えたマウスにレモンポリフェノールも摂取させたところ、脂肪の蓄積と体重の増加が抑制され、血糖値、レプチン、インスリンのレベルが改善されたという。 マウスでの科学的な結果が必ずしも人間でも同じ結果になるとは限りませんが、研究者たちは肥満対策としてレモンポリフェノールの摂取を推奨しています。
炎症を抑える
定期的な炎症は、風邪などを撃退するための体の免疫反応にとって重要ですが、慢性的な炎症は、体重増加、疲労、消化器系の問題、気分の落ち込み、さらにはがんにつながることもあり、かなり厄介です。 幸運なことに、ビタミンCには抗酸化作用があり、炎症を抑えることが証明されています。Indian Journal of Clinical Biochemistryに掲載された研究によると、ビタミンCは免疫細胞を保護するなど、炎症が起きているときに有効であることがわかりました。 その他の抗酸化物質を含む食品については、「炎症を抑える30の食品」をご覧ください。
風邪を早く治す
風邪をひいたらオレンジジュースを買いだめしなさいとお母さんに言われたのには理由があります。 ビタミンCが風邪にどの程度の影響を与えるかについては様々な研究がなされていますが、Cochrane Database of Systematic Reviewsに掲載されたレビューによると、ビタミンCは風邪の症状が出始めたときにいくつかの治療効果を示しました。
Journal of Chiropractic Medicineに掲載された研究によると、レモンには、LDL(悪玉)コレステロールの値を下げることが証明されているビタミンCを含む、コレステロールに効果的な成分がたくさん含まれています。 また、「Alternative Therapies in Health and Medicine」誌に掲載された研究では、レモンに含まれるフラボノイドがLDLとトリグリセリドの値を下げました。 また、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニュートリション誌の研究では、レモンの皮に含まれるペクチンがハムスターのコレステロールを低下させることがわかりました。 ハムスターは人間ではありませんが、コレステロールを下げる効果を期待して、毎日の食事にレモンを取り入れるには十分な証拠があります。
脳が守られる
人々は体にとって最も健康的なものに注目しがちですが、脳も栄養と保護を必要としています。 アルツハイマー病や認知症などの重度の認知障害は、加齢とともによく見られる症状ですが、その発症を防ぐためには、生活習慣を見直す必要があります。 Journal of Alzheimer’s Disease誌に掲載された論文によると、レモンは深刻な精神的衰退を防ぐのに役立つそうです。 健康的なビタミンCのレベルを維持することで、加齢による認知機能の低下を防ぐことができます。