大祭司 (Heb. הַ)כּהֵן הָדֹאשׁ ,הַכֹּהֵן הַגָּדוֹל ,הַכֹּהֵן))は、祭司業務のトップに立つ祭司である。 帝政期以前には、共同体の長である祭司の一般的な呼称は「祭司」(Heb. ha-Kohen; I Sam.14:19, 36; 21:2-10など)であった。 大祭司」(Heb. ha-kohen ha-gadol)という言葉は、聖油を注がれたアロンとその子孫(Lev.21:10; Num.35:25, 28; Josh.20:6)、そして後にはエルサレムの第一神殿と第二神殿の祭司長(II Kings 12:11; 22:4, 8; 23:4; Neh.3:1, 20; 13:28)に対して使われます。 これに匹敵する初期の称号はウガリット語のrb khnmです。 祭司長」(Heb. kohen ha-rosh)という呼称は「大祭司」(II Kings 25:18; Jer.52:24; II Chron.19:11; 24:11; 26:20; Ezra 7:5)の代替であり、ha-kohen ha-gadolと共存していた可能性があります。

第二神殿時代

大祭司という言葉や役職は、聖書の初期の文献にはほとんど見られず、アロンイドの祭司職は後になって発展したものですが、先帝時代のイスラエルの二つの王国に大祭司職が存在した可能性は高いと考えられています。 第二神殿時代に入ると、「大祭司」という言葉が頻繁に登場するようになっただけでなく、その職責も大幅に強化されました。 大祭司は、ペルシャ末期またはヘレニズム初期のパレスチナ統治時代から、国内の宗教的・精神的な生活に責任を負うだけでなく、国内の世俗的な政策の最高責任者であり、対外的な外交問題のすべてにおいてユダヤ人共同体の代表として認められています。 このような大祭司の権力の発展は、ハスモン人の時代にピークに達したため、ハスモン人がすでに王となっていても、多くの機能を持つ「大祭司」の称号を保持することが不可欠であると考えられ、王政そのものよりも崇拝されていたと考えられる。 この事実は、ハスモン人が大祭司職を保持していることに対してファリサイ派が反論したことや、ヨハネ*ヒルカヌスやアレクサンダー*ヤナイが彼らの主張を真っ向から否定したこと(Kid.66a;Jos.Ant.13:288ff.)を説明するのに役立ちます。 また、ハスモン人のヘブライ語の硬貨は、これらの支配者を大祭司としてのみ指定しており、共同体の政治的権威である*ḥever ha-Yehudimは、硬貨に大祭司の称号だけが付いており、君主制を認めていなかった可能性があることも注目される(cf.

ローマがユダヤを征服し、その後ヘロデ王朝が支配するようになると、大祭司の職は政権の手中にある政治的な道具となり、神殿が破壊されるまで、以前のような隆盛を取り戻すことはできませんでした。 ヘロデは自分の政権をユダヤ社会の新しい要素に基づかせようとして、ハスモン朝との関係を完全に断ち切ったため、大祭司職はユダヤ・ディアスポラから移植されたフィアビ家やボエトゥス家の手に渡った(ヘロデ時代のこの傾向については、M. Stern, in Tarbiz, 35 (1965-66), 245ff.参照)。 大祭司は引き続きサンヘドリンの議長を務めていたが、その実際の権限と民衆からの評価は次第に低下し、第二神殿末期の大祭司に対する嘲笑はラビの文献によく引用されている(pes.57a; Yoma 8b-9a参照)。 ファリサイ派のこのような否定的な態度は、ハスモン朝以降の大祭司が主にサドカイ派であったことによって、さらに強化されたと考えられ、この二つの派閥の間で頻繁に喧嘩が起こっていた(トーセフ、ヨマ1:8参照)。 第二神殿時代の終わりには、大祭司はローマ政権の宗教的機能に過ぎないと考えられていたので、大祭司の衣服でさえ、地方のローマ法官の手に委ねられ、祭りの直前に祭司たちに渡されることもあった。 したがって、狂信者たちがエルサレムを占領したとき、彼らの最初の行動の一つが新しい大祭司の任命であり、それによってエルサレムに新しいユダヤ人政府が樹立されたことを示すかのようであったことは理解できます(Jos., Wars 4:147ff.)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です