5 Behavioral Disinhibition in Dilematic Situations
良性の抑制仮説を検証する最初の研究では、行動抑制の注意喚起が傍観者効果の克服に役立つかどうかを検討しました(Van den Bos et al., 2009)。 傍観者効果とは、助けを必要としている人に直面し、他の傍観者がその助けを提供しない状況において、援助行動が抑制されることを指す(Darley & Latané, 1968; Latané & Darley, 1968, 1970)。 ラタネとニダ(1981)は、文献のレビューの中で、バイスタンダー効果の重要な原因を3つ挙げています。 1)責任の拡散(傍観者の存在により、誰が介入する責任があるのか混乱が生じる)、(2)社会的影響(他の非介入の傍観者が、行動しないことが規範であることを伝え、人々はその規範を守る傾向がある)、(3)公的抑制(非介入の聴衆の結果として、人々は目の前の状況に行動的に介入することを抑制する可能性がある)。 私たちが研究に力を入れたのは、この最後の決定要因です。
バイスタンダー効果に関する多くの出版物は、バイスタンダーの状況で助けるかどうかについて人々が抑制されていると感じることが効果の重要な説明であると示唆していますが(Karakashian, Walter, Christopher, & Lucas, 2006; Latané & Darley, 1970; Latané & Nida, 1981; Schwartz & Gottlieb, 1976, 1980)、行動抑制がバイスタンダー状況での援助に与える影響を直接検討した研究が報告されていないのは印象的である。 例えば、バイスタンダー効果の抑制説明に注目した先行研究では、否定的評価に対する恐怖を個人差変数として測定したり(Karakashian et al.,2006)、バイスタンダー効果の有無を操作したりしている。 2006)、あるいは傍観者が参加者の行動に気づくかどうかを操作し、援助行動に対するこれらの変数の結果はまちまちであった(Schwartz & Van Lange, 2012も参照)。
私たちは、もし非介入の聴衆が実際に人々の行動的介入を抑制するのであれば、より一般的な行動抑制を弱めることがバイスタンダー状況での援助行動にポジティブな影響を与えるはずだと考えました。 この論理を念頭に置いて、私たちは参加者に抑制解除の操作を誘導し、まさにこれに成功しました。
私たちが提案した良性抑制仮説は、傍観者がいる状況では、人は介入を抑制されていると感じる可能性があり、したがって行動抑制は傍観者効果を克服するのに役立つというものです。 2009年に発表された論文では、この予測を裏付ける証拠が心理学実験室の内外で得られました。
2009年の論文に掲載された1つ目の研究は、電車の乗客を研究対象とし、複数の人がいるユトレヒト中央駅の待合室で行われました。 実験者は一人の乗客に、1ページのアンケートに答えてくれるかどうか尋ねました。 参加者が同意すると、実験者は質問票を手渡した。 アンケートでは、「抑制のない行動」(抑制解除条件)と「普段通りの行動」(抑制解除なし条件)についての考えや感情を問う3つの自由形式の質問に答えてもらいました。 実験者は、被験者が質問票を記入した後、質問票を回収して待合室を出て、被験者の目の前から立ち去りました。 その1分後、向かいの席に座っていた別の乗客(実際には、コンフェデレーションとして雇われた俳優)が、急いで電車に乗るためと称して立ち上がり、その際に待合室の床に様々なペンを落としました。 その結果、行動抑制に関する質問を記入したときの方が、通常の日の質問を記入したときよりも、より多くの参加者が助けを求めたことがわかりました。
2009年の論文の2番目の研究では、参加者はユトレヒト大学の学生で、関係のない3つのアンケートに答えさせられました。
2009年の論文の2つ目の研究では、被験者はユトレヒト大学の学生で、3つの無関係なアンケートに答えさせられました。 2つ目の質問はPANASであった。 3つ目の質問票には、参加者が参加した消費者行動に関する調査研究に関する質問が含まれていました。 参加者は、さまざまなキャンディの評価に関するマーケティング調査に招待されました。 参加者は、大きなテーブルに座って研究に参加しました。 すべての条件において、実験に参加しているもう一人の学生(実際にはコンフェデラー)が参加者の向かい側に座っていた。 傍観者がいる条件では、テーブルの反対側に2人の学生(同じく共犯者)が参加していた。 傍観者不在の条件では、この2人の参加者はいなかった。 消費者調査では、被験者にさまざまな種類のキャンディを評価してもらうアンケートを実施した。 傍観者がいる場合には、通常の日の条件と比較して、喉を詰まらせた参加者を助けるのが有意に早かった。 また、バイスタンダーがいない場合、行動抑制操作は参加者の応答時間に影響を与えませんでした。 つまり、バイスタンダー効果は普通の日の条件では統計的に有意であり、阻害条件では有意ではなかったのです。
この結果を受けて、Van den Bos, Van Lange, et al. (2011) は、驚きや抑制の感情は、社会的圧力と個人の価値観の間の根深い葛藤から生じることが多いと主張しました。 人間は社会的な存在であるため(Aronson, 1972; Baumeister & Leary, 1995)、仲間やその場にいる権威者と協調して行動したいと考えます。 さらに、多くの人は向社会的な価値観を持っているため(例えば、Van Lange, Otten, et al., 1997)、規範的に適切で善良で正しいことをしたいと思っています。 他者に受け入れられていると思われることに従って反応することと、正しいと思われることで反応することとの間に葛藤が生じる状況では、社会的行動の重要な2つの決定要因が異なる方向に向かって押し出される。
Van den Bos, Van Lange, et al. (2011) は、社会的圧力と規範的圧力の古典的な状況ベースの対立に対する反応を調べることで、この分析の可能な意味を研究しました。 この状況には、Asch (1956)、Milgram (1974)、Latané and Darley (1968) の研究と同じ本質的な要素が含まれています。つまり、権威者 (2011年の研究では、実験者、自分よりも詳しい同僚、上司) の行動は、不公平な結果を受け入れて楽しむ方向に働き、一方で、ほとんどの人の個人的な価値観は、その結果を拒否するか、少なくとも割り引く方向に働きます (Lind & Tyler, 1988)。
確かに、ほとんどの社会的文脈では、権威者や同僚による拒絶や不承認などの結果は、否定的であったり、苦痛であったりすることがあり、そのような不承認を懸念することで、有利だが不公平な結果に不快感を示すことを抑制することができるかもしれません。 もしそうだとすれば、人々が不公平に有利な結果に反応する際に、個人的な価値観に沿った反応をするために、どのようにして人々の抑制的な反応を取り除くことができるかを問う価値があります。
これまでのセクションで述べてきた理由に基づいて、私たちは、行動の抑制が、有利だが不公平な結果を受けたときの喜びを弱めることができるという仮説を立てました。 最初の4つの研究では、上述の3つの質問操作を用いて、自分が抑制されずに行動したときのこと(抑制解除条件)を被験者に思い出させたり、普段の行動を被験者に思い出させたりしました(抑制解除なし条件)。 その後、一見関係のない部分で、有利だが不利益な結果を被験者に突きつけ、それに対する被験者の反応を観察しました。
例えば、抑制をかけずに行動したことを思い出すと、不正な手段でiPodを手に入れるチャンスを得たことへの満足度が下がり、4ユーロの報われない結果はより不正であると判断して4ユーロを受け入れようとせず、シナリオ研究では報われないボーナスを拒否しようとすることがわかりました。 また、行動抑制を思い出させると、社会的相互作用の文脈において、不当な過払い金を実際に拒否する可能性が高くなることもわかりました。
このように、有利だが不公平な結果に対するより良心的な反応は、さまざまな興味深い結果の配置に対する異なる、概念的に重要な反応に見出すことができます。 これは、良性の阻害効果の頑健性を証明するものです。 さらに、この効果は過払いの場合に特異的であり、平等に支払われた場合や過少に支払われた場合の反応には見られない。
結論として、今回の研究から、社会的圧力と個人的価値観の間に強い葛藤があるジレンマ的状況に置かれたとき、この葛藤はおそらくBISを強化し、それ自体が活性化すると考えることができます。 そして、このことは、人々が目の前の状況に介入することを控えたり(Van den Bos et al. つまり,不安な出来事がどのようにしてBISを引き起こし,相対的に抑制されているか,相対的に抑制されていないかによって,従来型の行動や向社会的な行動が生じるのか,という点に着目した研究とモデルなのです。 落ち着かない出来事の多くは、その人が何か新しいものや予想外のものに直面したときに起こりますが、社会的な圧力によって義務づけられた行動と、その人自身の社会的価値観に合致した行動との間の葛藤が落ち着かない原因になっている可能性もあります。
行動抑制の想起や行動抑制の傾向は、歩道橋やトロッコのジレンマのような道徳的ジレンマに対する人々の反応を和らげることも示されています2。 Van den Bos, Müller, et al.(2011)は、異なる行動の中から選択しなければならず、それぞれの行動に正当な理由があるようなジレンマ状況に介入するための人々の抑制を克服するには、ある程度の行動抑制が必要であることを明らかにした。
本章で報告された結果によると、行動の抑制が顕著な人や、行動の抑制に対する強い素因を持つ人は、トロッコや歩道橋のジレンマに介入する可能性が高いことがわかりました。 興味深いことに、どちらのタイプのジレンマにおいても、抑制のレベルが高いほど、参加者はより多くの人の命を救うことに有利な判断を下しました。 道徳哲学の文献によると、このような結論は自明ではないことが示唆されているからです(Beauchamp, 2001; Düwell, 1999など)。 しかし、他の研究結果では、行動抑制が時として明らかに大義につながることを明確に示しています(例:Van den Bos et al.2009)。 他の研究では、なぜ、いつ、行動抑制が人々の行動に良性の効果をもたらすのかを探りました。 これらの研究と、行動抑制、評価プロセス、および向社会的行動の心理学への示唆について、ここでは議論します。