民族浄化とは、特定の民族に属する人々を国外に追放したり、強制的に移動させたりすることで、民族的に均質な地域を作ろうとすることである。 民族浄化では、記念碑や墓地、礼拝所などを破壊することで、対象となるグループの物理的な痕跡をすべて取り除くこともあります。

Bosnian conflict: detention camp
Bosnian conflict: detention camp

ボスニア・ヘルツェゴビナのバニヤ・ルカ近郊にあるボスニア・セルビア軍が運営する収容所Manjačaのデタイニーたち(1992年頃)。

Courtesy of the ICTY

民族浄化という言葉は、セルボ語・クロアチア語のetnicko ciscenjeという言葉の直訳で、ユーゴスラビア連邦共和国の崩壊に伴って勃発した紛争において、さまざまな民間人グループに対する残虐な扱いを表すために、1990年代に広く使われるようになりました(ただし、この言葉が最初に登場したのはそれ以前のことです)。 ボスニア・ヘルツェゴビナのボシュニャク人(ボスニアのイスラム教徒)、クロアチアのクラジナ地方のセルビア人、セルビアのコソボ州のアルバニア人(後にセルビア人)などが含まれる。 また、1999年に東ティモールで独立を支持する投票が行われた後、多くの人々が殺害されたり、故郷を追われたりしたインドネシアの武装勢力による東ティモールの人々への扱いや、1990年代にロシアがチェチェン分離主義者に対する軍事行動を行った後、グロズヌイなどのチェチェン地域から逃れてきたチェチェン人の窮状にもこの言葉が使われています。 国連事務総長の報告書によると、1990年代に民族浄化が頻発したのは、現代の武力紛争の性質に起因するとしています。

民間人の死傷者や民間インフラの破壊は、単なる戦争の副産物ではなく、非戦闘員を意図的に標的にした結果であるとしています….

民族浄化という概念は、かなりの議論を呼んでいます。 批判者の中には、ジェノサイドとの違いがほとんどないと考える人もいます。

ブリタニカ・プレミアムを購読すると、限定コンテンツにアクセスできます。 Subscribe Now

もう一つの大きな論争は、民族浄化が20世紀になってから始まったものかどうかという問題に関するものです。 紀元前9世紀から7世紀にかけて、アッシリア人が数百万人を強制移住させたことが、民族浄化の最初の事例ではないかと指摘する学者もいます。 他にも、1002年にイギリス人がデンマーク人を大量に処刑したことや、中世にチェコ人がドイツ人を排除しようとしたこと、15世紀にスペインからユダヤ人を追放したこと、18世紀から19世紀にかけて北米に入植した白人がアメリカ先住民を強制的に移住させたことなどが挙げられています。 また、民族浄化は、それまでの強制移住とは異なり、高度な技術や通信手段の普及に伴い、民族主義的・疑似科学的な人種差別思想を持つ強力な国民国家が台頭したことなど、20世紀特有の動きの結果であるとする意見もある。 この意味での民族浄化の例としては、1915年から16年にかけてのトルコ人によるアルメニア人虐殺、1930年代から40年代にかけてのナチスによるヨーロッパのユダヤ人のホロコースト、第二次世界大戦後のポーランドやチェコスロバキアからのドイツ人追放、1940年代のソ連によるコーカサスやクリミアからの特定少数民族の追放、1990年代の旧ユーゴスラビアやルワンダでの強制移住や大量殺戮などが挙げられる。 これらのキャンペーンの多くでは、女性が組織的なレイプや奴隷化など、特に残虐な扱いの対象となっていました。これは、女性が生物学的にも文化的にも、その国の次世代を担う「キャリア」であると加害者たちが考えていたからです。 被害を受けた人々の多くの男性は、暴力が始まると家族やコミュニティを離れて抵抗グループに参加するため、女性や子どもは無防備になることが多かったのです。

民族浄化の法的定義は、国連をはじめ、1990年代に旧ユーゴスラビアとルワンダの国際人道法違反を訴追するために設立された二つのアドホック国際法廷(旧ユーゴスラビア国際刑事裁判所とルワンダ国際刑事裁判所)、そして2002年に開廷した国際刑事裁判所(ICC)など、さまざまな国際機関で検討されてきました。 1992年、国連総会はユーゴスラビアの敵対行為について「民族浄化はジェノサイドの一形態である」と宣言し、翌年の安全保障理事会は、旧ユーゴスラビア領域内で国際人道法が広範かつ甚だしく侵害されているとして、民族浄化を含む戦争犯罪や人道に対する罪の疑いを調査するための法廷を設置した。 ICTYは、ボスニア・セルビア人がコザラクの町を占領した事件を検証する中で、そこで行われた民族浄化を、「非セルビア人の全住民を徒歩でこの地域から追い出す」というプロセスと表現しました。 その後、ICTYは、ジェノサイドと民族浄化の類似性を認め、どちらも民族の一員であることを理由に個人を標的にするものであると指摘しました。

ICCの設立により、民族浄化とジェノサイド、人道に対する罪、戦争犯罪などの犯罪との関連性が強まった。 国際刑事裁判所準備委員会は、裁判所の管轄下にある犯罪の要素に関する最終文書の中で、民族浄化がICCの管轄下にある3つの犯罪すべてを構成する可能性があることを明らかにした。 例えば、ジェノサイド(大量虐殺)は、個人を故郷から組織的に追放することを含む行為であると定義され、人道に対する罪の要素として、対象となる集団の移動を実現するための武力による威嚇や強制が認められ、戦争犯罪の要素として、民間人の「不法な追放と移動」および「避難」が認められました。

民族浄化の定義については議論が続いていますが、民族浄化の概念は国際法に定着しており、今後、民族浄化を防止・対処するためのメカニズムがどのように展開されるかが注目されます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です