Golden Rules for Engaging Students in Learning Activities

Make It Meaningful

完全な関与を目指すには、学生が活動を意味のあるものだと認識することが不可欠です。 研究によると、学生が学習活動を自分の時間や努力に見合うものだと思わなければ、満足のいく形で参加しないかもしれませんし、それに応じて完全に参加しなくなるかもしれません(Fredricks, Blumenfeld, & Paris, 2004)。 活動が個人的に意味のあるものであるようにするためには、例えば、学生のこれまでの知識や経験と結びつけ、個人的に関連性のある方法で課題の活動の価値を強調することができます。

有能感の醸成

有能感という概念は、学習活動や課題に成功できるかどうかについての、学生の継続的な個人的評価として理解することができます。 研究者たちは、ある活動を効果的に行うことが、その後のエンゲージメントにプラスの影響を与えることを発見しました(Schunk & Mullen, 2012)。

  • 生徒の現在の習熟度をわずかに超える程度のものであること
  • 活動を通して生徒に理解を示させること
  • 仲間の対処モデル(例:苦戦しながらも最終的には成功した生徒)を見せること
  • 生徒が進歩するのを助けるフィードバックを含める

Provide Autonomy Support

自律性のサポートとは、生徒が自分の行動や目標をコントロールできるという感覚を育てることだと理解できます。 教師が指示や命令の遵守を促すのではなく、コントロールを(力を失うことなく)生徒に委ねると、その結果、生徒のエンゲージメントレベルが向上する可能性があります(Reeve, Jang, Carrell, Jeon, & Barch, 2004)。

  • 活動の流れの中に生徒の意見やアイデアを歓迎する
  • 生徒に情報を与え、コントロールしない言葉を使う
  • 生徒が自分で活動を理解し、吸収するのに必要な時間を与える

Embrace Collaborative Learning

共同学習は、学習活動への関与を促進するもう一つの強力な要因です。 学生が他の人と効果的に作業をすると、結果的にエンゲージメントが増幅されることがあります(Wentzel, 2009)。 グループワークをより生産的なものにするためには、生徒がその場でのコミュニケーションの取り方や行動の仕方を知っていることを確認するための戦略を導入することができます。 また、同質的なグループを避け、能力別にグループ化すること、異なる役割を割り当てることで個人の説明責任を促進すること、生徒とグループのパフォーマンスの両方を評価することも、共同学習をサポートします。

Establish Positive Teacher-Student Relationships

質の高い教師と生徒の関係は、特に気難しい生徒や社会経済的背景の低い生徒の場合、生徒のエンゲージメントを決定するもう一つの重要な要因です(Fredricks, 2014)。 生徒が教師と親密で思いやりのある関係を築くことは、他者とのつながりや社会への帰属意識を求める発達上の欲求を満たしていることになります(Scales, 1991)。 教師と生徒の関係は、以下のようにして促進することができます。

  • 生徒の社会的・感情的なニーズに配慮する
  • 積極的な態度と熱意を示す
  • 生徒との1対1の時間を増やす
  • 生徒を公平に扱う
  • ごまかしや約束破りをしない

習得志向を促進する

最後に。 学生の学習活動に対する考え方は、彼らの関与のレベルを決定します。 単に良い成績を取りたい、賢そうに見られたい、親を喜ばせたい、仲間よりも優れていたい(=パフォーマンス志向)ではなく、学びたい、理解したい(=マスタリー志向)という理由で活動を行う場合、彼らの関与は完全で徹底したものになる可能性が高くなります(Anderman & Patrick, 2012)。 このような習得志向の考え方を促すためには、成功をパフォーマンス(例:良い成績を取ること)ではなく、学習(例:基準参照)の観点からフレーミングするなど、様々なアプローチを検討します。

研究

Anderman, E. M., & Patrick, H. (2012). 達成目標理論,能力・知能の概念化,および学級風土. In S. Christenson, A. Reschly, & C. Wylie (Eds.), Handbook of Research on Student Engagement (pp. 173-191). New York, NY:

Deci, E.L., & Ryan, R.M. (2000). 目標追求の「何」と「なぜ」。 人間のニーズと行動の自己決定. Psychological Inquiry, 11(4), 227-268.

Fredricks, J. A. (2014). Student Disengagementの8つの神話。 Creating Classrooms of Deep Learning. Los Angeles: Corwin.

Fredricks, J. A., Blumenfeld, P. C., & Paris, A. H. (2004). スクールエンゲージメント。 概念の可能性、証拠の状態。 Review of Educational Research, 74(1), 59-109.

Reeve, J., Jang, H., Carrell, D., Jeon, S., & Barch, J. (2004). 教師の自律性支援を高めることで学生のエンゲージメントを高める。 Motivation and Emotion, 28(2), 147-169.

Scales, P. C. (1991). 発展的な枠組みを作る

Scales, P. C. (1991), The positive possibilities of young adolescents. A portrait of young adolescents in the 1990s」にて。 健全な成長と発達を促進するための意味合い。 ERIC.

Schunk, D. H., & Mullen, C. A. (2012). Self-Efficacy as an engaged learner. In S. Christenson, A. Reschly, & C. Wylie (Eds.), Handbook of research on Student Engagement (pp. 219-235). Boston, MA: Springer US.

Wentzel, K. R. (2009).

Wentzel, K. R. (2009)「学校における仲間と学業機能」。 In K. Rubin, W. Bukowski, & B. Laursen (Eds.), Handbook of peer interactions, relationships, and groups. Social, emotional, and personality development in context (pp. 531-547). New York, NY: Guilford Press.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です