IBM(International Business Machines)は、ハードウェア、ソフトウェア、サービスを幅広く提供する世界最大の情報技術企業です。 その後、IBMはハードウェアからソフトウェアやサービスへと事業の軸足を移していきました。 2010年代に入ると、IBMはクラウドサービスやコグニティブ・コンピューティングなどの分野を重視するように事業構成を変えました。 認知システムであるIBM Watsonは、後者のテクノロジー分野において、同社の高い知名度を誇る製品となっています。

IBMは、依然として大手IT企業ではありますが、メインフレーム時代に享受していた支配力を失っています。 同社は2016年10月の時点で、新しいテクノロジーやビジネスラインへの移行の中で、18四半期連続で収益が減少していました。 IBMの2015年の収益は817億ドルで、2011年は1069億ドルでした。

IBMの歴史

初期の頃のIBMは、ハーマン・ホレリスが発明したパンチカードと広く結びついていました。 ホレリスはCTR(Computing-Tabulating-Recording)社に所属していましたが、1914年にトーマス・J・ワトソンがゼネラルマネージャーとして入社しました。 このCTR社は、食料品店のはかり、時間記録装置、タブレータを販売する3つの会社が合併してできた会社である。

1964年、IBMは大企業のビジネスコンピューターのデファクトスタンダードとなる「System/360」を発表した。 このメインフレームコンピュータは、発表後4週間で1,000台以上の注文があったというほど、販売予測を上回る受注があった。 System/360はOS/360オペレーティングシステム(OS)を搭載していたが、後継OSのMVS(Multiple Virtual Storage)が特に大きな影響力を持つようになった。

1974年にデビューしたMVSは、40年以上にわたってIBMのメインフレームOS技術の中心となってきた。 現行のz Systemsメインフレーム用OSであるz/OSは、MVSにその系譜を辿ることができます。

System/360とそれに続くメインフレームのモデルの人気は、IBMに永続的な市場優位性をもたらしましたが、同社はメインフレームの分野で数多くのライバルに直面していました。 1970年に元IBMのエンジニア、ジーン・アムダールが設立したアムダール社もメインフレームのサプライヤーとして台頭してきました。

IBMは、メインフレームよりも安価で、中小企業や大企業内の部署を対象としたミニコンピューター(ミッドレンジシステム)にも挑戦していた。 1960年代には、デジタル・イクイップメント社のプログラム・データ・プロセッサー製品群が登場した。 1969年には、IBMのミッドレンジ製品「System/3」が発売された。

しかしながら、IBMにはさらなる技術的変化がありました。

しかしながら、IBMにはさらなる技術の変化がありました。1970年代初頭には、パンチカードがインタラクティブ・ディスプレイ・ターミナルに徐々に取って代わられ、特にIBM 3270がその役割を果たしました。

1981年、IBMは「IBMパーソナル・コンピュータ」を発表し、小型化を図りました。

1981年、IBMパーソナルコンピュータが発売され、ビッグブルーは小さくなりました。IBM PCのアーキテクチャはすぐにビジネス用の標準となり、Compaqをはじめとする多くのベンダーがIBM互換のPC(PCクローン)を市場に投入しました。

1980年代後半、IBMはもう一つのハードウェアプラットフォームを製品構成に加えた。 Unixワークステーションです。

1990年代に入ると、IBMのコアプラットフォームには、AIX、OS/2(PCクローンメーカーとの差別化を図るための試み)、MVS、OS/400が含まれるようになりました。

IBMのバラバラなプラットフォーム戦略を疑問視する業界関係者がいる一方で、IBMは、市場投入までの時間を短縮するために、様々な製品部門に自律性を与え、事業の再構築に取り組みました。 しかし、IBMのジョン・エイカーズCEO兼会長の下で行われたこのリストラ計画は、壁にぶつかった。 1992年の暦年で50億ドルの赤字を発表したのである。

このような状況の中、IBMはITサービスへの参入を開始した。 1989年には、イーストマン・コダック社とデータセンターのアウトソーシング契約を締結。

ITアウトソーシングは、経営コンサルティングと同様に、IBMのサービス事業の重要な要素となりました。

ITアウトソーシングはIBMのサービス事業の重要な要素となり、経営コンサルティングも同様です。IBMは2002年にプライスウォーターハウスクーパーの経営コンサルティング部門であるPwCコンサルティングを35億ドルで買収し、後者のサービスにおける役割を強化しました。 ガースナーの下で、IBMはソフトウェアの役割を拡大することに加えて、サービスの推進を続けた。

元IBM CEO、プラットフォーム・エンタープライズを語る

ソフトウェアとサービスの重要性が高まる一方で、IBMはハードウェア事業の一部を切り捨てることを検討しました。 2005年、IBMグローバルサービスを率いていたサム・パルミサーノCEOのもと、IBMはPC部門をレノボグループに売却した。 PC部門には、ノートパソコンのThinkPadシリーズも含まれていた。 この時、両社は戦略的提携を結び、IBMはレノボの優先的サービス・プロバイダーとなった。 それから約10年後、IBMは別のハードウェア事業をレノボに売却しました。

2010年代に入ると、IBMはコグニティブ・ソリューションとクラウド・コンピューティング・プラットフォームの企業として再構築を始めました。

IBMの製品とサービス

サーバー・ハードウェア

IBM System/360の発売から50年、同社はメインフレームクラスのコンピュータを販売し続けています。 IBMは、z Systems製品ラインを、顧客のコグニティブ・ビジネスのためのエンタープライズ・インフラストラクチャと位置づけています。 IBMはzシリーズ製品に対して、アナリティクス、ブロックチェーン、クラウド、DevOpsなどのさまざまなソリューションをターゲットにしています。

一方で、同社はPower Systemsエンタープライズサーバーをビッグデータやアナリティクスアプリケーションに向けています。 Power Systemsは、IBMのAIXとIBM iのOSに加え、Linuxを実行します。

ストレージ

ハードウェア面では、FlashSystemオールフラッシュアレイ、Storwizeシステムなどのハイブリッドアレイ、ファイバーチャネルストレージエリアネットワークハードウェア、ストレージメディア、テープ製品などの製品を提供しています。

ソフトウェア

IBMの多彩なソフトウェアラインには、IBM Cognos Analytics、IBM SPSS、IBM Maximo Asset Management、DB2などのアナリティクス製品があります。 IBMのこの分野の製品の多くは、買収によってもたらされたものです。

IBMは、WebSphere Application ServerやMQメッセージング・ミドルウェアなどのITインフラ・ソフトウェアも提供しています。

モバイルやソーシャルの分野では、ビジネスメールのIBM Verseやコラボレーション製品のIBM Notesなどがあります。

IBMの顧客は、大企業向けのライセンスプログラムであるPassport Advantageや、中堅企業向けのプログラムであるPassport Advantage Expressを通じてソフトウェアライセンスを取得することができます。 一方、フィックス・セントラルは、IBMサポートの一つで、IBMの顧客のソフトウェアやOSの修正やアップデートを提供するものです。

サービス

IBMのサービス部門には、ビッグ・ブルーの経営コンサルティング業務を行うグローバル・ビジネス・サービスと、モビリティ、ネットワーク、事業継続、アウトソーシングなどのサービスを提供するグローバル・テクノロジー・サービスがあります。 他の大手ITサービスプロバイダーと同様に、近年、IBMはクラウドのコンサルティングや導入サービスを提供する企業を買収する動きを見せています。 例えば2016年、IBMはSalesforceのチャネルパートナーでありクラウドコンサルタントであるBluewolfを買収しました。 Bluewolfは、Global Business Servicesの一部であるIBMのInteractive Experienceプラクティスに折り込まれました。

クラウド

IBMのSmartCloudソフトウェアとサービスの提供は、2011年にスタートしました。

IBMのSmartCloudソフトウェアとサービスの提供は2011年に始まり、2013年にはサービスとしてのインフラストラクチャを提供するSoftLayer Technologies Inc.を買収しました。 この買収により、SmartCloudとSoftLayerはクラウドサービス部門としてまとめられました。 しかし、それ以降、IBMは、Bluemix platform as a service offeringを中心に、クラウドサービスの提供をまとめています。 2016年秋の時点で、BluemixはSoftLayerのクラウド製品とサービスを、インフラ、プラットフォーム、アプリケーションサービスのより広範なポートフォリオに組み込んでいました。

コグニティブ・オファリング

人工知能と分析ソフトウェアをまとめたスーパーコンピューター「IBM Watson」は、同社の代表的なコグニティブ・コンピューティング・オファリングです。 IBMのコグニティブ・コンピューティング・システムとその関連研究からは、数多くの技術や個別の製品が生まれています。 例えば、お客様はWatson APIを使用して、コグニティブ・コンピューティング・コンポーネントを自社のアプリケーションに組み込むことができます。 また、IBMはコグニティブ機能を内蔵した製品を提供しています。 それらの製品には、「IBM Watson Internet of Things Platform」や「IBM Watson Analytics for Social Media」などがあります。 IBMは、ワトソン関連製品を展開するにあたり、自社のクラウド技術を活用しようとしています。

研究開発

1956年に父の後を継いでIBMのCEOに就任したトーマス・J・ワトソン・ジュニアは、会社を研究開発路線に乗せました。 1961年に発足したビッグ・ブルーの研究センターは、ニューヨーク州ヨークタウン・ハイツとマサチューセッツ州ケンブリッジにある研究室と、ニューヨーク州ホーソンにある産業ソリューション・ラボを包括しています。IBMの研究センターからの著名な開発成果としては、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリーとフォートラン言語の発明が挙げられます。

IBMは、クラウドコンピューティングやビッグデータシステムをサポートするチップを研究するために、半導体研究にも多額の投資を行っています。

IBMは、半導体研究にも力を入れており、クラウドコンピューティングやビッグデータシステムを支えるチップの研究を行っています。しかし、シリコンに関する研究を行う一方で、2015年にはマイクロエレクトロニクス製造事業から撤退し、GLOBALFOUNDRIESに売却しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です