考察と結論
この症例では、臨床歴、肉眼および顕微鏡的所見からCO中毒の推定診断が確立された。 二酸化炭素に酔った猫の肉眼および顕微鏡的変化はこれまでに報告されていない。 ヒトや他の動物がCOに酔った場合、皮膚、粘膜、筋肉の鮮やかな赤色の変色、血液の桜色、大脳半球の皮質や白質、淡蒼球、脳幹の壊死など、無酸素状態に関連した脳の変化が記述されており、この中毒を示唆していますが、非特異的です。
今回の症例では、2匹の猫には人や犬の一酸化炭素中毒に適合すると考えられる肉眼的所見があった。
脳の変化については、これまでにも一酸化炭素中毒のヒトやイヌで報告されている。 今回の猫では、脳内に肉眼的、顕微鏡的な病変は認められなかった。 これは、臨床経過が非常に急性で、中枢神経系の病変が発生する時間がなかったことと関係があるかもしれない。
この2匹の猫の心筋細胞の顕微鏡的な変色は、これまで人やCOに酔った動物では報告されたことのない珍しい病変である。
COは燃料の不完全燃焼により発生する無色、無臭、無刺激のガスであり、米国では人の中毒および死亡の主要な原因となっている。 CO中毒には2つの作用機序(急性および遅発性)があります。 酔っぱらった人がCOHbを生成すると、ヘモグロビンの酸素運搬能力が低下し、酸素解離曲線が左にシフトして酸素の放出が阻害され、組織が低酸素状態になり、これがCO中毒の臨床症状の主な原因となっている。 しかし、多くの場合、COHbの濃度と臨床症状が一致しないことから、上記のメカニズムだけではCOの毒性を説明できないことが示唆されている。 初期の研究では、イヌを大気中の13%COに曝したところ、1時間以内に死亡し、COHb濃度は54〜90%であった。 しかし、80%COHb飽和血液を健康なレシピエント犬に輸血したところ、血液中のCOHbは同様に57~64%になったが、中毒にはならなかった。 COの急性毒性は、COがヘモグロビン以外のシトクロムやミオグロビンなどのヘムタンパク質に結合することで、細胞の呼吸を妨げ、酸化代謝を阻害してフリーラジカルを発生させることが原因ではないかと考えられている。 さらに、COはグアニルシクラーゼを刺激し、血管平滑筋の弛緩、脳血管の拡張、意識の喪失などを引き起こすことがわかっています。 また、COは血小板から一酸化窒素(NO)を奪い、脳の微小血管系でペルオキシナイトライトの形成、内皮の損傷、白血球の接着、フリーラジカルの形成、脂質の過酸化を引き起こし、神経学的後遺症を遅延させるメカニズムになっていると考えられます。
COHbの濃度は、多くの生物種でベースラインおよび致死率と関連して測定されています。 イヌでは、大気中の13%のCOにさらされ、その後のCOHb濃度が54~90%になると、1時間以内に死亡することが報告されている。 Ashbaughは、臨床的に正常な健康な犬と火災被害にあった犬のCOHbを測定し、その値はそれぞれ5.6~6.4%、8.3~37%であることを明らかにした。 密閉された倉庫で発電機の煙を8時間浴びた後、運動失調と頻呼吸を起こした2匹の猫のCOHb濃度が報告されている。 これらの動物のCOHb濃度は5%と9%であったが、酸素療法と支持療法の後、ベースラインである0~4%に低下した。 しかし、COに中毒した猫の血液中の致死COHb濃度を解釈するガイドラインはない。 今回のケースでは、両猫のCOHb濃度は、イヌやヒトで報告されている致死量の範囲内であった。
血中COHbの測定は、CO中毒の診断ツールとして用いられているが、症状の重さとは完全には相関しない場合がある。 血液中のCOHbは、組織レベルでの酸素供給量の低下を示す絶対的な指標ではありません。 さらに、測定されていないCOの組織への取り込みは、低酸素状態ではCOとO2がヘムタンパク質の結合部位で競合するために増加すると仮定されており、これも臨床症状の一因となる。 したがって、COHbレベルの限界は、治療戦略の指針としては使用できるが、治療結果を予測することはできないということである。
ペットにおけるCO中毒の発生率は不明である。
ペットは人間に近い存在であるため、罹患率や死亡率の調査は、人間の法医学的調査と並行して行うことができる貴重なものです。
犬や猫の毛のDNA、組織、唾液、ペットフードの残骸の使用は、犯罪捜査においてより一般的になり、多くの事件の解決に役立っています。 2人の人間と1匹の犬が関与した自殺/殺人と見られる珍しいケースが記述されており、死因はジアゼパムの過剰摂取であると特定され、後に肝臓組織とドッグフードの残骸から検出された。 今回のケースでは、人間と猫が同じ環境下で突然死したと推定されることから、両種が同じ毒物にさらされた可能性が高いことから、ペットを含めた複合的なアプローチが調査結果を成功させる可能性が高いという議論が強まっています
。