DISCUSSION
私たちの患者の症状、徴候、臨床経過は、当初は感染症が心配されましたが、急速に改善し、感染症の原因が除外されました。 そのため、彼女の臨床像は綿熱の診断と一致していると考えられた。 綿熱は除外診断であり、綿でろ過する際に、静脈内薬物注入直後の急性の発熱と白血球増加が特徴である。 症状は注射後15~30分で始まり、息切れ、悪寒、頭痛、筋肉痛、腹痛、吐き気、嘔吐、頻脈などを伴うことが多いです。
綿状発熱は、ヘロインの注射に関連することが多いのですが6,7、ハイドロモフォン8やペンタゾシンとメチルフェニデートの混合物を注射した場合にも報告されています9。 9 薬理学的説では、綿花の抽出液に水溶性かつ蒸気に不安定な発火性物質が含まれているという仮説が立てられています。 9 薬理学的説では、綿花の抽出物には水溶性の蒸れやすい物質が含まれており、その中に発熱作用があると考えられています。 しかし、免疫学的説や薬理学的説を裏付ける証拠は見つかっていません。 最後に、エンドトキシン説では、綿の常在菌であるEnterobacter agglomeransなどのグラム陰性菌からエンドトキシンが放出されることで綿熱が発生すると考えられています10。このエンドトキシン説をさらに裏付けるものとして、E. agglomeransの菌血症を伴う綿熱の症例が報告されています6
今回の症例は、医療従事者と患者の間に医学的知識や文化的認識の大きな格差があることを痛感させるものでした。 発熱した注射薬使用者の潜在的な感染症のために入院して広範な評価を行った後、最終的に綿熱と診断されたのは、患者からの偶然の洞察だけでした。 綿熱に関する論文は6-9,11と少なく、綿熱の発生率に関する疫学的データはなく、現在の医療現場ではこの臨床症状に対する認識が一般的に欠如していることが明らかになっています。 しかし、「drugs forum」、「opiophile」、「Heroin Helper」など、注射薬使用者のための情報源は複数あり、医療関係者に比べて注射薬使用者の間では綿熱の認知度が高いと考えられます。
注射薬使用者の発熱の評価は、医療関係者にとって診断上の課題であり続けています。 綿熱と心内膜炎の症状は似ているので、綿熱の診断を下す前に心内膜炎を考慮することが重要です。 注射薬使用者における心内膜炎の発生率は、注射薬使用者1,000人あたり年間1.5~3.3人と推定されています。15-17 このリスクは、HIVが同時に存在する場合にはさらに高まります。HIVは、注射薬使用者1,000人あたり年間6.6人に存在すると推定されていますが、この数字は、高活性抗レトロウイルス療法の登場以降、劇的に減少しています18。
病気の負担が大きいにもかかわらず、発熱した注射剤使用者の評価はコストがかかり、困難です。 発熱した注射薬使用者のためのトリアージおよび診断アルゴリズムを開発する試みは、誰が心内膜炎になるのか、また誰がならないのかを正確に予測することができませんでした2,3。したがって、私たちは、しばしばフォローアップができない、あるいはしたくない発熱した注射薬使用者を、血液培養が陰性になるまで観察することを依然として推奨しています13。
最終的には自己限定的な病気であった私たちの患者では、発熱、白血球増加、最近の注射薬使用という状況下での腰椎MRIの解釈が最初に気になったため、広範かつ適切な診断評価が求められました。 綿状発熱は除外診断ですが、この疾患に対する認識が高まれば、心内膜炎や骨髄炎などの罹患率の高い疾患を除外しながら支持療法を提供する能力が向上すると思われます
。