我々は、SEERデータセットを用いて、原発性中耳癌の生存率を推定し、5年OSとCSSを予測する予後モデルを開発した。
がん患者の生存確率を個人で推定することは、治療法の選択や臨床カウンセリングに役立ちます。 また、予後の個人的な予測値は、臨床試験の対象となる患者を特定し、層別化するためにも使用できます。 統計モデルに基づいたノモグラムは、臨床医や患者に予後予測のための実用的なツールを提供します。 前立腺癌、膵臓癌、乳癌、甲状腺癌、その他の部位の癌について、多くの重要な癌予後モデルやノモグラムが開発され、現在使用されています。
中耳癌は稀な疾患であるため、予後の評価は困難を伴いますが、今回のノモグラムはSEERデータベースを用いて中耳癌の予後を予測した初めてのものです。 多くの文献では、外耳道の悪性腫瘍と中耳の原発腫瘍を組み合わせた結果が報告されています。 これまでのところ、側頭骨の悪性腫瘍のサブグループとしての中耳癌はあまり研究されていません。 さらに、側頭骨を対象とした研究のほとんどは、単一の施設での経験に基づくものであり、その結果は様々である。 フォローアップ期間が短く、症例や事象が稀であるため、単一施設からの報告では真の予後因子を特定するのに十分な力を持たないことが多い。 集団ベースの研究であれば、より信頼性の高い分析が可能であり、その結果はより一般的に適用できる可能性が高い。 SEERのデータは、特に珍しい腫瘍や希少な腫瘍の予後因子を探るための強力なツールです。
我々の予後モデルがシンプルであることも強みです。 臨床現場では、複雑なモデルはあまり受け入れられず、実行されないかもしれません。 私たちのノモグラムは少数の予測因子に基づいていますが、これらはすべて日常の臨床業務から入手可能です。
Richardは、SEERデータベースを用いて、1973年から2004年に診断された患者の病期、組織、治療法別の5年後のOSを示し、中耳がんの予後を初めて報告しました。 しかし、Richard氏の研究では単変量解析しか行われていませんでした。
病期は、全生存率の独立した予後因子であり、局所の患者は局所や遠隔の患者よりも生存率が高いことがわかりました。 我々は、ピッツバーグ病期分類システムのような、側頭骨の悪性腫瘍に現在使用されている病期分類システムを使用しませんでした。ピッツバーグ病期分類システムは、画像および術前の臨床情報に基づいて側頭骨腫瘍を評価する包括的な手段を提供します。 Pittsburgh staging systemは外耳道悪性腫瘍を対象としているため、本研究では癌の病期分類には適していなかった。 StellとMcCormickは、1985年に外耳道癌と中耳癌の両方の病期分類に使用できる病期分類を提案した。
ネガティブマージンを達成し、罹患率や死亡率を低下させることを目的とした外科的切除は、中耳がんの標準的な治療法と考えられています。 ただし、組織球症Xと診断された場合は、主に放射線療法や補助化学療法が行われます。 臨床現場で使用されている手術方法は、局所管切除、スリーブ切除、外耳道の一括切除、側頭骨切除、側頭骨亜全切除、側頭骨全切除などである。 根本的な手術が必要かどうかはまだ議論の余地がある。 残念ながら、SEERは詳細な手術方法とマージンの状態に関するデータを提供していない。
放射線治療は、根治的なアプローチではなく、手術の補助や緩和のために提唱されています。
T2以上の病期の腫瘍、再発腫瘍、断端陽性、神経周囲への広がり、リンパ節陽性、被膜外への広がりなどは、術後放射線治療の適応となる。 術後補助放射線の有効性については、依然として議論の余地がある。 一部の研究では、切除断端陽性の患者に補助放射線治療を行った場合、手術のみを行った患者と比較して、生存率および局所制御の点で改善が認められた。 一方、他の著者は、切除断端陽性が再発の主な原因であり、補助放射線治療は生存率にそれ以上の効果を示さないと結論づけている。 我々の研究結果は、放射線治療が生存率の悪い予後因子である可能性を示唆している。 放射線治療を受けた患者は、手術不能、併存疾患、切除縁が陽性である可能性が高いため、予後が悪くなると考えられた。 今回の研究はSEERデータベースから得られる予測因子に限定されているため、これらの因子を今回のモデルで調整することはできなかった。 この問題を解決するためには、より詳細な病変の範囲や病期を考慮した新たなデータが重要となるでしょう。
本研究にはいくつかの限界があります。 まず、生存率に影響を与えるいくつかの要因が我々のモデルに含まれていません。 例えば、断端陽性、岬や顔面神経への浸潤は負の予後マーカーであると思われます。 しかし、このような手術情報はSEER登録では見つけることができない。 また、化学療法のデータは、公開されているSEERデータベースからは得られない。 次に、このデータベースには30年以上にわたって患者が登録されている。 そのため、多面的な画像処理、強度変調放射線治療(IMRT)、化学療法の向上と、頭蓋底手術の技術の進歩が相まって、全生存率が向上した可能性がある。 診断年で調整したノモグラムを構築するために、完全なモデルを使用しなかった。 モデル選択後、診断年でドロップアウトが見られた。 したがって、我々の最終的なモデルとノモグラムは、生存確率の推定値が低い可能性がある。 このような予後の低い推定値が存在する可能性はありますが、研究コホートの60%以上の患者が2000年以降に登録しているため、深刻ではありませんでした。 最後に、サンプルサイズが比較的小さかったため、モデルには内部検証を用いました。 訓練データセットを用いて多変量モデルの見かけの精度を検討すると,楽観的に偏った性能となり,イベントの数が減り,予測因子の候補が増えると,モデルの性能が楽観的になる可能性が高くなります. ここでは、ブートストラップ法を用いて、ほぼ偏りのない精度の内部評価を行いました。 しかし、開発データセットのみでモデルの良好な性能を示すだけでは十分ではなく、ブートストラップ法による補正を行っても、我々のノモグラムが新しい患者集団に一般化できるかどうかを確認するためには、外部検証が必要です。 限界はあるものの、SEERは中耳がん患者の最大のコホートを提供しており、この稀な病変に対する有効な統計的比較と予測モデルを構築するための貴重なリソースとなっています。