The fundamental structure of axis II personality disorders assessed in the National Epidemiologic Survey on Alcohol and Related Conditions

目的。 一般集団における中核的な人格障害の精神病理の基本構造についてはほとんど知られていない。 本研究では、確認的因子分析を用いて、全国代表サンプルにおけるパーソナリティ障害診断のパターンの競合モデルを評価した。

方法。 2001年から2002年にかけて実施されたNational Epidemiologic Survey on Alcohol and Related Conditions (N = 43,093)のデータを用いて、パーソナリティ障害の精神病理の構造に関するDSM-IVモデルと代替モデルを評価した。 また、DSM-IVのパーソナリティ障害の構造の次元的表現とカテゴリー的表現についても検証した。 本調査は、米国において対面式で行われた。 参加者は18歳以上の地域住民であった。 反社会性パーソナリティ障害、回避性パーソナリティ障害、依存性パーソナリティ障害、ヒストリオン性パーソナリティ障害、強迫性パーソナリティ障害、妄想性パーソナリティ障害、シゾイド性パーソナリティ障害の診断と次元スコアが行われた。

結果。 複数の適合度指標により、DSM-IVに基づく人格障害の階層的モデルが支持された。 このモデルでは、個々のパーソナリティ障害は、3つの潜在的因子またはクラスター(A、B、C)のうちの1つに属すると見なされた。 すべてのモデルにおいて、個々のパーソナリティ障害は1つの潜在的なクラスターの指標となることが許されており、エラーが互いに相関することは許されていなかった。 そして、これら3つのクラスターは、1つの高次の「第2軸人格障害因子」を構成しているとみなされたのである。 DSM-IVのモデルは、性別、第1軸の併存、治療希望の有無にかかわらず、ほぼ不変であった。

DSM-IV人格障害を次元的に評価すると、優れた適合度指標が得られ、赤池情報量規準値(より適合度の高いモデルを示す)も低くなった。

結論です。 大規模な全国代表的メンタルヘルス調査におけるこの確認的因子分析の結果は、第2軸人格障害のDSM-IV階層的組織を支持するものであった。 このモデルは、第2軸人格精神病理学の実行可能な代替モデルよりも有意に優れていた。 また、このモデルは、現在DSM-IVで使用されている人格障害の二分法による評価(有無)の代わりに、次元ベースの診断評価を採用した場合、さらに強い支持を得られることを示唆する証拠があった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です