デコンディショニング

デコンディショニングとは、身体の不活性化や廃用によってもたらされる身体システムの複数の、可逆的な変化と定義することができます。 このような変化は、高齢者において重要な機能的および臨床的影響を及ぼすことがよくあります。 デコンディショニングは一般的に2つの状況で起こります。

筋力と筋肉の低下は、デコンディショニングの最も重要で一貫した特徴です。

筋力と筋肉の減少は、コンディショニングの最も重要で一貫した特徴です。運動中の最大酸素摂取量の減少、バランス反応の障害、運動中の心拍出量の減少も、コンディショニングに関連していますが、主に筋肉の減少に起因している可能性があります。

多くの人々、そして医療専門家の中にも、加齢に伴う病気や機能低下の多くは、加齢による正常で避けられない結果であると考えている人がいます。 しかし、このような変化は、実際には、真の加齢による衰え、病気(表立ったものであれ、隠れたものであれ)、そして廃用の組み合わせによるものであることが明らかになっています。

筋肉量は加齢とともに着実に減少します。

筋肉量は年齢の増加とともに着実に減少し、その結果、筋力は年に1~2%減少します。 しかし、加齢による筋肉量の減少(サルコペニア)は、高度な訓練を受けた高齢のアスリートにも見られることから、完全に運動不足が原因ではないことに注意する必要があります。 両者の間には、筋肉の減少のパターンが異なるようです。 加齢により筋線維の数が減少するのに対し、廃用により筋線維のサイズが主に減少します。 筋活動を維持するためには、筋肉に十分な酸素を供給し、筋細胞のミトコンドリアで酸素を利用する必要がある。 横断的研究(異なる年齢の人を比較する)や縦断的研究(年齢を重ねた人を連続的に検査する)では、加齢に伴い最大酸素摂取量が減少することがわかっている。 最大酸素摂取量は、無脂肪量(主に筋肉で構成された量)を基準にして表すと年齢にほとんど関係しないことから、この低下の最も重要な要因は、加齢や廃用による筋肉量の変化であると考えられます。

加齢に伴う身体活動の低下が、筋肉量の減少の影響ではなく、原因であるかどうかは不明です。 Jacksonらは、成人期における運動能力の低下の約半分は、慢性的な運動不足とその結果としての体組成の変化(体脂肪の増加と筋肉の減少)に起因すると主張しています。

急性疾患の影響

大きな外傷、敗血症、手術などでは、免疫機能や組織修復に不可欠な窒素やアミノ酸を供給するために骨格筋が分解されます。 この反応は最終的には有益なものですが、結果的に筋肉量と筋力の低下は、手術後の正常な機能の回復を妨げる可能性があります。 これは、不必要な固定によって筋肉が破壊された場合(病院ではよくあることです)や、以前からコンディショニングを怠っていたために既存の筋力が低下し、消費できる筋肉の予備が少なくなっている場合に、特に起こりやすいことです。

コンディショニング低下の機能的影響

筋力自体はあまり重要ではなく、重要なのは筋力の変化が日常生活を行う能力にどのように影響するかということです。 加齢により筋力が低下すると、その筋に頼る活動は、その筋の最大筋力のより大きな割合を必要とします。 最終的には、ある動作に必要な最大筋力が、その動作に必要な最小筋力となるような閾値に達します。 これ以上筋力が低下すると、その活動は不可能になります。 その活動が自立した生活に欠かせないものであれば、急性疾患で短期間活動できなかった場合など、わずかな筋機能の低下でも依存症の原因になることがあります。 例えば、大腿四頭筋(太ももの筋肉)は、トイレや低い椅子から一人で立ち上がるときに使われる最も重要な筋肉です。

脚(および体幹)の適切なパターンの筋収縮は、(つまずいた後などに)バランスを調整・維持するために使用されます。 コンディションの低下は、様々な形でバランスに悪影響を及ぼします。 廃用性萎縮は、バランスを維持するために必要な筋肉の機能的予備力を低下させます。 例えば、足首の関節を曲げる筋肉(背屈筋)の筋力低下は、介護施設の入居者の転倒と関連しています。

コンディショニング低下のリスク要因

認知症、うつ病、脳卒中、変形性関節症、心不全、失禁、呼吸器疾患、糖尿病などの複数の慢性疾患の累積的な影響が、高齢者の運動不足や障害の原因となっています。 また、不十分な食事摂取や栄養不足は、加齢に伴う筋肉量の減少を悪化させます。 また、高齢者自身、介護者や親族の態度などの心理社会的要因も重要です。 例えば、「高齢になると身体の衰えは避けられない」という考え方は、治療可能な問題に対する医療機関の受診を遅らせることにつながります。 その結果、機能的予備能力が低下し、急性疾患が続いている間に臨床的に有意な低下が起こる危険性が高まります。

高齢者の急性疾患は、急性の錯乱(せん妄)、失禁、無動、不安定などの発症によって複雑化することが多い。

高齢者の急性疾患は、急性錯乱(せん妄)、失禁、不動、不安定などによって複雑化することが多く、実際、これらが急性疾患の症状として現れることもある。

高齢者の入院は、急性疾患の影響とは異なる悪影響を及ぼす可能性があります。 病院の異常な環境や日常生活、多剤投与や治療・診断の合併症は、錯乱や失禁などの問題を悪化させたり、誘発する可能性があります。 失禁した患者に尿道カテーテルを使用したり、身体的拘束や鎮静剤を用いてせん妄を治療したりすると、無動状態や機能障害が悪化する。 病院のスタッフが転倒の危険性を過度に心配したり、日常生活を監督するのではなく実行したりすると、機能的依存が強まる可能性がある。

Prevention and Treatment of Deconditioning

“use it or lose it “という格言は、どの年齢層にも当てはまりますが、高齢者のケアにおいては基本的な考え方です。 一度確立されたコンディショニング解除とその機能的影響を元に戻すことが困難であることを考えると、予防が最良の選択肢となります。

中年期の定期的な運動は、晩発性の糖尿病、骨粗しょう症、高血圧、心疾患など、高齢期によく見られる多くの疾患から保護します。 これらの疾患に対する高齢期の運動の役割はあまり明確ではありません。 しかし、Roy Shephardは、身体トレーニングによって、通常の加齢に伴う有酸素運動能力の低下を20〜30年で逆転させることができると指摘しています。 したがって、体力を維持し、加齢に伴う座りっぱなしの生活を避けることは、地域の健康プログラムの重要な目標であり、可能な限り医師から個々の患者へのアドバイスによって強化されなければならない。

急性疾患中の病院での体調不良の予防には、理学療法、栄養の維持、医学的管理、心理的サポートなどの多面的なアプローチが必要です。 入院時から活動性と自立性を促進する必要があります。 有益性を示す証拠がなく、このアドバイスによる潜在的な悪影響を示す多くの証拠があるにもかかわらず、急性疾患時にベッドレストが推奨され続けているため、コンディショニング低下の危険性についての医療スタッフの教育は極めて重要である。

運動プログラムは、障害の有無にかかわらず、高齢者にとって有益です。 健康な高齢者と80歳以上の虚弱な高齢者の両方を対象とした無作為化比較試験において、運動は下肢の筋力、運動持久力、バランス、歩行速度、身体活動の全体的なレベルを改善することが示されています。 筋力の向上が機能的なメリットにつながるためには、特定のスキルの練習が必要です。 バランス要素を含む運動(例:太極拳)は、転倒防止に役立つ可能性があります。

体が弱っている入院患者の身体機能と自立性を回復させることは特に困難です。 包括的な臨床、機能、心理社会的評価が必須です。 測定可能で達成可能な目標を設定し、進捗状況を注意深くモニターすることが重要です。 そのためには、認知機能や日常生活動作の能力などの重要な項目を測定するための標準化されたツールを使用することが有効です。

積極的な集学的リハビリテーションプログラムが不可欠であり、栄養面や心理面でのサポートも必要です。

運動、虚弱、老年医学、生理的変化、生理的変化、臓器系。

BIBLIOGRAPHY

Brown, M.; Sinacore, D. R.; Ehsani, A. A.; Binder, E. F.; Holloszy, J. O.; and Kohrt, W. M. “Low-Intensity Exercise As a Modifier of Physical Frailty in Older Adults.” (英語) Archives of Physical Medicine and Rehabilitation 81 (2000): 960-965.

Buchner, D. M., and Wagner, E. H. “Preventing Frail Health.”

Fiatarone, M. A.; O’Neill, E. F.; Ryan, N. D.; et al. “Exercise Training and Nutritional Supplementation for Physical Frailty in Very Elderly People”.

Hunter, G. R.; Treuth, M. S.; Weinsier, R. L.; et al. “The Effects of Strength Conditioning on Older Womens’ ability to Perform Daily Tasks.”.

Jackson, A. S.; Beard, E. F.; and Wier, L. T. “Changes in Aerobic Power of Men Ages 25-70.”.

Kennie, D. C.; Dinan, S.; and Young, A. “Health Promotion and Physical Exertion.”.

Kennie D. C.; Dinan S.; and Young, A. “Health Promotion and Physical Exertion”. R.Tallis, H.Fillit, J.C.Brocklehurstが編集した。 Edinburgh: Churchill Livingstone, 1998.

Province, M. A.; Hadley, E. C.; Hornbrook, M. C.; et al. “The Effects of Exercise on Falls in Elderly Patients: A Preplanned Meta-Analysis.” Journal of the American Medical Association 273 (1995): 1341-1344.

Shephard, R. J. “Physical Fitness and Exercise.”. In Principles and Practice of Geriatric Medicine. Edited by M. S. J. Pathy. Chichester, U.K.: John Wiley & Sons, 1998.

Wolfson, L.; Whipple, R.; Derby, C.; et al. “Balance and Strength Training in Older Adults: Intervention Gains and Tai-Chi Maintenance.” Journal of the American Geriatrics Society 44 (1996): 498-506.

褥瘡(じょくそう)

褥瘡(じょくそう)を参照してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です