日本の女性武士

「ああ、どこかの大胆な武士と勝負して、私がどれほど立派に死ねるか、木曽に見せてやりたい!」

日本の女性武士の典型ともいえる巴御前(ともえごぜん)。

「長い黒髪に色白で、顔立ちはとても美しく、しかも、猛烈な馬にも荒れた土地にも負けず、剣と弓を巧みに操り、千人の武士に匹敵するほどで、神にも悪魔にも会うことができる」

このような颯爽とした女性は、もっと知られてもよいのではないでしょうか。

平家物語は、平家と源氏の古典的な対決である12世紀の源平合戦を描いた13世紀の年代記ですが、その中に彼女の姿が一瞬だけ登場します。

源氏が勝利したことで、古都・京都から東の僻地・鎌倉へと勢力が移っていきました。

巴御前は、源氏の味方で、反抗的な態度をとったため、かなり早い段階で排除されてしまった、愛人か妻か使用人か、現存する記述はさまざまです。 源氏の木曽義仲である。彼は囲まれて死の淵に立たされたとき、巴を呼び寄せて言った。 “

「あなたは女ですから、今のうちに逃げたほうがいいでしょう」。 彼は明らかに彼女を知らなかった。

しかしながら、日本では常に女性の戦士を怖がってきました。 彼女たちは時として恥ずかしい存在であり、その存在自体が男性のプライドを傷つけるもののように思えます。

しかし、巴の話に戻ると、木曽が彼女の良さを知らないことに腹を立てて、「彼女は馬を脇に寄せて待っていた」と『平家物語』は続けている。”

「さて、武蔵の音羽八郎諸重という強靭で勇猛な武士が30人の従者を引き連れて走ってくると、巴はすぐに突進して音羽に襲いかかり、馬から引きずり出して鞍の柄に平然と押し付けて首を切り落とした。

新渡戸の説が一般的ですが、本当でしょうか。

武士の少年と武士の少女が互いの噂を聞きつけ、一目ぼれして恋に落ちる。

主君が病気で亡くなると、若い夫は限りない忠誠心を示すために切腹しようとします。

妻は「さあ、勇敢に死になさい」と言います。 “

「さあ、勇気を持って死になさい」と妻が言うと、「私は女ですから、弱くて不安定です。

思いがけない世俗的な虚栄心の証明に感動した夫は、ますます死を決意します。

世間知らずの虚栄心を思い知らされた夫は、ますます死を決意し、見事に切腹し、妻も後を追うようにして死んでいきます。 “

この物語の教訓は?

実際には、女性も男性と同じように武士道の精神を身につけていましたが、そのことはほとんど知られていませんでしたし、そうであったようです。

日本の女性は皆、武士でした。

「武士にとって最も重要で不可欠な考えは、”死 “である」と、17世紀の武士、大道寺幽山は『武士道入門』の中で書いています。 武士は死んだつもりで生きていた。なぜなら、敵でなくても自分の手でいつでも死ねる可能性があるからだ。 “幽山は「命とは何と脆いものか」と言い、「特に武士の命」と言った。

これに無条件の忠誠という概念を加えれば、武士道の思想は基本的に尽きる。

「女が夫、家、家族の利益のために身をゆだねることは、男が主君や国の利益のために身をゆだねるのと同じように、進んで名誉あることであった」と新渡戸は書いている。 自己放棄は…男の忠誠心と女の家庭性の基調であった…奉仕の昇順の中に女は立っていた、男のために自己を消滅させ、男が主君のために自己を消滅させ、彼が天に従うようにしたのである」

「主君のため、国のため」と新渡戸は言ったが、実際には近代まで「国」という概念は存在しないほど抽象的なものであった。 忠誠心はあくまでも個人的なものである。 消滅については、列島が敵対的な隣国から守られていたにもかかわらず、大量に発生したのである。 源平合戦から江戸時代(1603-1867)の長い平和の初期まで、殺戮と自害が日本の歴史を彩っています(不気味なほどの死生観を持った武士の倫理観を共有するならば、日本の歴史は明るくなります)。

「考古学上の証拠は乏しいが、歴史家のスティーブン・ターンブルは『Samurai Women 1184-1877』(2010年)の中で、文書による記述だけでは示唆されない、女性の戦いへの幅広い関与を示唆している」と書いています

4世紀の女性支配者の墓から鎧や武器が発見されています。

4世紀の女性支配者の墓からは、鎧や武器が発見されています。

8世紀の『日本書紀』によると、神功皇后は紀元3世紀か4世紀に韓国を侵略したとされていますが、その年代(実際には出来事そのもの)は不確かです。

そして、軍勢を率いて渡海した彼女を見守っていたのは、”穏やかな心 “と “荒々しい心 “という二人の守護霊だったのです。

穏やかな精霊と荒ぶる精霊は別れを告げた。

奈良時代(710-784)と平安時代(794-1185)は、歴史上で最も平和な時代でした。 日本が中国の文化を取り入れ、同化し、日本化していったこの数世紀の間、穏やかな精神は揺るぎなく支配していた。

今度は「荒ぶる魂」の番です。 “

今度は「荒ぶる魂」の番です。「混沌とした魂」と言った方がいいかもしれません。 歴史家は、日本の「中世」(12世紀後半から17世紀前半まで)の意味を理解することに絶望しています。 領主は、無条件に忠誠心が高く、自己犠牲に熱心な武士を率いて、近隣の領主と無条件に忠誠心が高く、自己犠牲に熱心な武士を率いて戦った。

そのクライマックスが、15世紀後半から16世紀後半にかけての「戦国時代」です。

この光景は、遠くから見ると、生よりも優れた理想としての死を追求しているようにしか見えません。

男にとっての刀、つまり魂を体現する武器が、女にとっての薙刀であったとすれば、驚くべきことでしょうか。

「武士の女性が結婚するとき、夫の家に持っていくものの一つが薙刀である」と、武道史家のエリス・アムダーは書いています。 夫が持っていた大刀や短刀と同様に、薙刀は彼女の社会的役割を象徴するものと考えられていました。

「若い娘たちは、感情を抑え、神経を鈍らせ、武器、特に薙刀を操るように訓練された」と新渡戸氏は述べているが、それは戦場で働くためではなく、「夫が主君を守るのと同じくらいの熱意をもって、自分の個人的な神聖さを武器で守った」ということである。”

その通りなのですが、アムドゥールは16世紀の年代記を引用して、「夫の城を包囲して生き残った女子供の集団自殺に驚愕し」、「武装して83人の兵士を率いて『水車のようになぎなたを回して』敵に立ち向かった」武士の妻の姿を紹介しています。 “

確かなことは、日本の伝統に騎士道が著しく欠如しているとすれば、それには理由があるということです。

伝説的な古代イギリスのアーサー王と円卓の騎士たちは、西洋の騎士道の理想の原型である「正義のためにのみ戦い、常に慈悲深く、常に婦人の奉仕を最優先する」という誓いを立てたと言われています。 昔の日本にはそのような理想はなく、現代の私たちが正義や慈悲と認めるものはほとんどなく、ましてや女性への奉仕はありませんでした。 しかし、日本でも、女性の弱さに対する男性の本能的な敬意、あるいは単に軽蔑があるのかもしれません。

ターンブルは、戦国時代よりはるかに後の出来事でありながら、精神的には戦国時代を彷彿とさせる出来事について、1867年の明治維新軍による会津城(現在の福島県)での最後の未練ある徳川家臣団に対する包囲戦について、「続いて起こったのは、1868年というよりもむしろ『巴御前』の物語にふさわしい血なまぐさい戦いだった」と述べています。 皇軍は女たちと対峙していることを知り、生け捕りにしようと叫んだが、火を止めているとすぐに女たちに襲われてしまう。

新渡戸は武士の女性が扱う別の武器についても言及しているが、これも戦場ではなく、女性の存在をほとんど認めていなかったからだという。 “

新渡戸は、武士の女性が扱ったもう一つの武器について言及しています。 日本の乙女は自分の貞節が脅かされているのを見ても、父親の短剣を待つことはなかった。 自分の武器は常に胸の中にあった。

巴御前は、いくつかある伝説のうちの一つによると、尼になって「東国に逃れた」後、91歳の長寿を全うしたという。 これが事実であれば、ホッブズが西洋で表現したように、自然状態や戦場での人生は「意地悪で、残忍で、短い」ものであるという一般的な規則の顕著な例外であり、日本の伝統では、桜のように儚いものであるとされている。

短命な日本の男性武士は文学的に不滅であり、その功績は後世に歌われます。

日本の男性戦士の短命は文学的に不滅であり、その功績は後世に歌われます。 半角御前」や「酒井友姫」のように、その名を知らない人はいないでしょう。 酒々井友姫? 妙林寺?

半学(12世紀)から中野(19世紀)まで、日本の好戦的な世紀をまたいでいます。

これらの人々には、最も恐ろしい状況下でもわずかな恐怖心もないことが明らかで、本能的な、動物的な、あるいは抑制された、完全な不在、あるいは抑制? –

これらの人々には、最も恐ろしい状況下でもかすかな恐怖心がないこと、本能的で動物的な、つまり人間以下の生きようとする意志がまったくない、あるいは抑制されていることがわかります。 – このように、彼らは武士道の輝かしい模範であると同時に、武士道を実践していない者にとっては、少なからず冷ややかな存在でもある。 特に坂西友姫の死は注目に値する。 夫を殺し、敵に勝利した彼女は、薙刀で銅製の合図の鐘を切り落とし、重りをつけて城の堀に飛び込んで溺れたのである。 時は1536年。

半学と中野は、7世紀もの時を経て、多くの共通点があり、お互いに理解し合っていたはずです。

半学の場合は当然のことですが、中野の場合はもっと不思議なことです。 半学の一族が1189年に源氏に反抗したとき、それは純粋な権力闘争であった。 “弓兵が門の上の塔から援護射撃をしている間に、半角御前は薙刀を振るいながら行動に出た」とターンブルは書いている。 同時代の巴と同様、彼女も稀有な生存者である。 負傷して捕らえられた彼女は、敵の武士が彼女を花嫁として求めたために切腹を免れたのである。 これは紆余曲折で、彼女の肉体的魅力は乏しいと言われていました。

日本の英雄的伝統の中では非常に遅れていますが、「会津の女性は、日本の歴史の中で最も本物の女性戦士だった」とターンブルは書いています。

会津藩は、現在の福島県会津若松市周辺の徳川家の分家で、徳川幕府を犠牲にした大政奉還よりも滅亡を優先しました。

1868年に政権を取った明治新政府は、近代化、工業化、西洋化を掲げましたが、それは侵略してくる西洋の「野蛮人」を打ち負かすためでした。 徳川は鎖国、停滞、伝統を意味していた。 しかし、それは会津の守備隊にとっては問題ではなく、その中の中野竹子は、薙刀を持って帝国軍の銃に突撃した。 忠誠心と美しく死ねるということが、彼らの唯一のインスピレーションだった。 同じく女城主が残した辞世の句からもそれがうかがえます。 “

胸に銃弾を受けて倒れた中野は、瀕死の状態で妹の優子に「首を切って敵から守って」と命じた。 中野は21歳だった。

「武士の仲間入りができなくても、真の日本人の心を燃やすために、私は勇敢に叫ぶ」

松尾芭蕉(1811-94)は薙刀を振るいませんでした。

松尾芭蕉(1811-94)は、薙刀ではなく、筆を武器にしていました。

松尾は、現在の長野県伊那谷に生まれました。 彼女の家は「村のエリート」だった。 酒を造り、金を貸し、蚕を育て、繁栄していた。 彼女の父、そして後に夫となった人は庄屋であった。 一族には歌人もいた。

1852年、この地に滞在していた一人の国文学者が、松尾の優雅な三十一音の詩への憧れを打ち砕き、詩の「真心」を教えた。 それ以来、彼女は自分の言葉で “日本精神に狂った “のである。 松尾は「尊皇攘夷」を掲げた帝国陸軍に、中野は250年に及ぶ鎖国を解消しようとする欧米列強に屈して幕府を滅亡させた徳川家に、それぞれ忠誠を誓っていたのである。

1860年、徳川幕府の重臣であった井伊直弼は、何世紀にもわたって日本が孤立していたことから、開国を求める「野蛮人」の要求に屈したことに憤慨した国粋主義者によって暗殺されました。

ウォルソールによれば、松尾は「よし!」と叫びました。 “

ウォルソールによると、松尾は「よろしい!」と叫び、「武士は叫ぶ、叫ぶ、この無数の島々の真の日本精神を燃え上がらせる」という。 外国人に対しては、”夏の野原に生える雑草のように、切り倒して追い払え “と説いた。 傍観していた自分の性別を呪った。 “

1862年、彼女の人生にとって決定的な出来事がありました。

1862年、彼女の人生にとって決定的な出来事がありました。51歳の彼女は家族と別れ、幕府に対する国粋主義者の運動の温床である京都に旅立ちました。 詩と政治、詩と戦争が一体となったのです。 詩と政治、詩と戦争が一体となっていたのです。以前、彼女は「私は長刀を持つ体ではありませんが、もし何かあったときには国のために何かできるのではないでしょうか」と書いていました。 京都の歌会始は彼女の戦場であった。 “彼女は夫に手紙で「どんな会合であっても、日本的な精神に満ちた詩を書いてくれと頼まれる」と言っている。 彼女はそれを自然に受け入れた。 彼女は自然に、次のような詩を書いた。 “紆余曲折はあっても神の時代は必ず来る」「畏敬の念をもって皇室の時代の幕開けを迎える」

幻滅は辛かった。 明治時代は「神々の時代」ではなく、西洋化された工業化された経済大国となった日本は、彼女が憧れた「帝国の時代」ではなかったのです。 彼女は「神武天皇が即位した柏原の神代に戻るという私の思い込みは、もはや不可能な夢にすぎない」と書いています。”

ますます目立ち、影響力を持つようになった外国人については、「これほどまでに繁茂した有害な野蛮人の雑草を刈り取り、追い出すことによって、この領域を浄化することがいつになったら可能になるのだろうか」

ターンブルの見解では、戊辰戦争は女性戦士の時代の終わりを意味している。 “

「エリート武士階級が近代化する明治政府の徴兵制に取って代わられたように、女性戦士も男性に取って代わられ、日清戦争(1894-95年)から第二次世界大戦に至るまで、日本の近代戦争は男性ばかりのものとなった」

本当にそうだったのでしょうか? “日本民族全体が戦争していた」–田中哲子にとって、第二次世界大戦はそう見えた。 彼女は高校生だったが、「私たちの教育はほとんどボランティア活動になってしまった」。

田中さんの言うとおり、第二次世界大戦の戦場にいたかいないかにかかわらず、戦士と呼ぶにふさわしい何人かの女性たちの回想が、多屋晴子クックとセオドア・F・クックの『戦争する日本:オーラル・ヒストリー』(1992年)に収録されています。 典型的なのは、当時農家の若奥さんで、もともと好戦的ではなかった田中トキ(血縁関係はありません)の体験と心情で、「戦争が長引くと……炎天下の学校のグラウンドで竹槍の練習をしました。 あまりの暑さに気絶する者もいた。 男の人が槍を作ってくれたり、男の人の形をした藁の人形を吊るしてくれたりしました。

田中哲子さんは武士の家系。 “

田中哲子は武士の家系で、「祖母から『武家の娘らしくしなさい』と言われていました。 意識していました」。 風船爆弾は日本の「秘密兵器」、あるいは「秘密兵器の一つ」であった。 約9,000発が発射されたが、結果的にはほとんど効果がなかった。 田中が通っていた山口県の学校の女子生徒たちは、「もっとがんばってくれ」とばかりに仕事に打ち込んだ。 “私たちは校長先生に陳情して、血を流して誓いました」。 学校の近くに住んでいた女の子が、急いでカミソリを持ってきてくれたので、指を切って血で『国家に奉仕させてください』と書きました。 “

「私たちが作った風船爆弾が実際にアメリカに届いていたことを知ったのは、40年ほど後のことです。 その結果、いくつかの山火事が発生し、子供たちを中心とした犠牲者が出た。

宮城希久子は、沖縄の戦場に派遣された学生看護師である。 1945年2月に動員され、「父と母に、私は勲八等をもらって靖国に祀られると約束しました。 父は田舎の学校の先生だった。 父は『お前を16歳まで育てたのは死ぬためじゃない!』と言った。

彼女が耐えた沖縄戦の惨状は、ここでは語り尽くせない。 米軍が迫ってきた。 “初めて、敵の声を聞きました。 ‘・・・食料があるぞ! 助けてやるぞ!』と。 実際にやってくれた!」。 やはりアメリカ人は悪魔ではなかったのだ。 “だから、私たちが教えられたことは、私たちから人生を奪ったのです。 教育が私たちにしたことを決して許すことはできません!」

武士道のヒロインたちが、現代の立場で人生を見たら、自分たちの教育を同じように言うだろうか。

マイケル・ホフマンの最新作は「Little Pieces:

マイケル・ホフマンの最新作は「Little Pieces: This Side of Japan」(VBW出版、2010年)。

誤った情報や多すぎる情報が氾濫している今、質の高いジャーナリズムはこれまで以上に重要です。

誤った情報や多すぎる情報の中で、質の高いジャーナリズムはかつてないほど重要です。

SUBSCRIBE NOW

PHOTO GALLERY (CLICK TO ENLARGE)

  • Lest we forget: 滋賀県大津市の義仲寺にある巴御前の供養塔。
  • 不死身のヒロイン:初代歌川豊国の版画「1800年11月歌舞伎『女芝居』巴御前役四代目瀬川露子」。'Actor Segawa Roko IV as Tomoe Gozen in the November 1800 production of kabuki 'Onna Shibaraku.''
  • 業務終了。
  • 闘争心。 第二次世界大戦中の宮崎県の女学生たちは、中世の祖先がそうであったように、男性が兵役に行っている間に、家や家訓を敵から守るために、なぎなたの訓練をします。
  • 精悍な顔つき。 巴御前は、1899年に吉州親信が描いた絵の中で活躍しています。
  • 不可侵である。 1848年に国芳が描いた「四十七士・大星義雄の妻・石女」は、1703年に浅野家の四十七士の一人で、自分が怒らせたとされる宮司を殺して切腹を命じられた人物の、薙刀を持った配偶者を描いたものです。 | RAMA'Ishi-jo, wife of Oboshi Yoshio, one of the 47 loyal ronin,' shows the naginata-armed spouse of one of the disgraced Lord Asano's 47 former samurai who, in 1703, killed the court official he was said to have offended and for which he was ordered to commit seppuku. | RAMA
  • 不屈の精神。 半角御前は、1201年に鳥坂城(現在の四国・愛媛県)を包囲した際に、血のついた薙刀を振りかざし、リーダーシップを象徴する養老の鎧を身につけて出陣しました。 | 写真:©illustration by giuseppe rava, from 'Samurai women 1184-1877' by stephen turnbull, reproduce with kind permission of osprey c osprey publishing ltd.'SAMURAI WOMEN 1184-1877' BY STEPHEN TURNBULL, REPRODUCED WITH THE KIND PERMISSION OF OSPREY C OSPREY PUBLISHING LTD. TO FIND THIS BOOK AND OTHERS LIKE IT, VISIT WWW.OSPREYPUBLISHING.COM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です