脳震盪は軽度の脳損傷の中で最も一般的なもので、世界中で年間4,200万人以上が罹患しています。
脳震盪の直接的な影響はよく知られており、受傷後すぐに脳の構造や活動に変化が見られます。 脳震盪は、頭痛や光の感受性などの症状に加えて、集中力の低下や新しい情報の処理に支障をきたすことが多く、これらの症状は数週間続いた後に解消されます。
軽度の脳損傷の長期的な影響を調べるために、NIAの学内研究プログラム(IRP)の脳老化・行動部門のメンバーが率いる研究チームは、Baltimore Longitudinal Study of Agingに参加した51人の高齢者のうち、約20年前に脳震盪を起こした人のMRIとPETによる脳スキャンデータを長期的に追跡し、脳震盪を起こしていない150人の参加者と比較しました。
脳画像では、脳震盪を起こした参加者は、最初のスキャンで前頭葉、側頭葉、海馬に白質の損傷が目立ち、この損傷は追跡調査でも残っていました。
認知面では、脳震盪を起こしたグループと起こしていないグループの間で、テストの成績に有意な差はありませんでした。
研究者らは、脳震盪によって損傷を受けた脳の部分(前頭葉と側頭葉)は、アルツハイマー病や関連する認知症に関連する加齢に伴う変化を受けやすいため、以前に脳震盪を受けた研究参加者は、新たな認知機能の変化に注意する必要があると指摘しています。
次に、チームは、明らかに認知機能に問題がないことが、回復力の要因によるものなのか、あるいは、軽度の脳震盪を起こした人の脳がダメージを補うために回避策を適応させることができるのか、より深く理解したいと考えています。
本研究は、NIA Intramural Research Programの助成を受けて実施されました。