The Construction of Brazils Christ the Redeemer Statue

救世主像はブラジルで最も重要なモニュメントの一つで、ティジュカ国立森林公園のコルコバード山の頂上にあります。 高さ98フィートのアールデコ調のこの像は、リオデジャネイロと眼下の海から2,320フィートの高さの山頂にそびえ立ち、指先から指先まで92フィートの大きさの両手を広げてこの地域を祝福しています。

デザインの歴史

救世主キリスト像の種は1850年代に蒔かれました。ヴィンセンシオ会の司祭であるペドロ・マリア・ボスが、ブラジル皇帝ペドロ2世の娘であるイサベル王女を讃えるために、コルコバード山にキリスト教のモニュメントを建てるというアイデアを提唱したのです。 この時は承認されなかったが、1921年、ローマ・カトリック大司教区は、コルコバード山の山頂に、リオデジャネイロ市内から見える位置にキリスト像を建てることを提案した。 市民からの嘆願により承認され、像のデザインが決まる前の1922年に記念碑の基礎が作られた。

ダ・シルヴァ・コスタの当初のデザインは、キリストが十字架と地球儀を持っているというものだったが、「ボールを持ったキリスト」と揶揄されてしまった。

建設の経緯

シルヴァ・コスタの監督のもと、カトリック教会を中心とした資金調達により、1925年から5年間にわたって建設が行われた。

モニュメントは鉄筋コンクリート製で、外壁にはソープストーン・タイルが使用されている。

このモニュメントは、鉄筋コンクリート製で、外壁はソープストーンのタイルでできています。 セメントは、現場から984フィート離れた噴水から汲んだ水を使って、現場で調合しなければならなかった

粘土で型取りしたコンクリートブロックを段々と上に伸ばしていき、芯が終わるとスウェーデン産のソープストーンのタイルで覆った。

「救世主」は現在も修復・メンテナンスが行われています。 浸食、風、落雷などの影響を受けやすい場所にあるため、定期的な修復が必要とされています。 2003年と2010年に大規模な修復が行われました。 2003年の修復では、像の内部にエスカレーターとエレベーターが設置され、2010年の修復では、主に像の内外面の補修が行われました。 当初の明るい色のソープストーン・タイルが入手できなくなったため、破損したタイルを暗い色のソープストーンに交換することで、像の色は徐々に濃くなっています。 2008年には落雷により頭部、手、眉毛が損傷し、2014年には指の1本が破壊されました。

時折、破壊行為も行われています。

Quick Facts

  • ポルトガル語で「クリスト・レデントル」と呼ばれるこの像は、像と台座を含めた高さが124フィート、幅が92フィートです。 幅は92フィートです。
  • このモニュメントの重さは1,400トン以上あります。
  • 救世主クリストは、世界最大のアールデコ様式の像です。
  • クリストの右腕はリオデジャネイロの南を、左腕はリオデジャネイロの北を指しています。
  • 救世主は、世界で5番目に大きいイエス像とされており、最も高いのはポーランドの「王のキリスト」です。
  • 救世主は、2007年7月に「世界の七不思議」の一つに選ばれました。
  • この像にたどり着くためには、220段の階段を上る必要があります。
  • 像にたどり着くためには220段の階段が必要ですが、現在はエレベーターやエスカレーターが設置されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です